シェア
北山幹夫@強み発見・未来実現コンサルタント
2020年11月28日 10:52
日本国内では近年DMOやDMCなど地域創生を目的に各地でどんどん立ち上げられていますが、本書では、海外のDMOで成功例の紹介だけではなく、プレイス・ブランディングを打ち出しています。単なる観光系の物産品によプロモーションではなく、一般の地元住民も巻き込んだ概念で、自分は初めて聞いた言葉でした。地域住民が誇りを持てるようにブランディングを行うことが重要ということです。それに引き換え、日本はオ
2020年11月27日 00:20
地域で頑張っている地方創生の具体的な事例が紹介されている。黒川温泉や由布院のように旅館中心に始まった地域や里山サイクリングのようなアクティビティ、じゃばらのような農産物など取り上げる内容は様々だが、軸をブラさずにブランディングしていることが成功の秘訣。通して読むと、共通して言えることはキーパーソンが最初は引っ張っていくが、その後継者もしくは仕組みを上手に創り上げられていることが分かる。一発花火
2020年11月20日 15:18
昨年発行された本ですが、非常に参考になりますのでお勧めです。N1マーケティングは非常に意味深いです。なんと11/25まで無料で全文公開されています!今のうちにぜひご一読を。
2020年11月15日 16:13
題名の通り、統計に基づく結果を都合よい解釈をおこなう事例を10の視点に分類して説明している。この説明を見ると、政治的なキャンペーンは多くはこれらのどれかに当てはまるように思える。具体的には、1.アンケート調査。2.世論調査。3.コスト。4.パーセンテージ。5.平均。6.大きな数字。7.相関関係と因果関係。8.危険なフレーズ。9.リスクと不確実性。10.経済モデル。こうやって疑いだすと全てが
2020年11月5日 00:48
国内外のサブスクリプションモデルの計43社も実例が出ているので、サブスクってどんなものを扱っているのかわかる。国内の事例でも知らないものがあったり、すでに休止したものあって、動き早い。