![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105025584/rectangle_large_type_2_548a324705ca80ca3bec37d225deb715.jpeg?width=1200)
思考を手放して、身体を信頼する〜お茶の稽古と「東福寺展」
日曜日はお茶の稽古。立夏を過ぎて、暦の上では夏。
湯を沸かす釜がお客さんから遠ざかる「風炉」の季節です。
すべては客人に、最高の一服を楽しんでもらうため。
季節の移り変わりは毎年経験しているはずなのに、道具の位置が少し変わるだけで脳内が混乱して、次の動きがわからなくなります。
そんなときには、深呼吸。
「次は何をするんだっけ……」などと頭で考えるのをやめて、身体に委ねてみます。
そうするとふっと力が抜け、自然に手が動いてお点前が流れはじめるふしぎ。
お茶の稽古は、思考を手放して、自分の身体や「場」を信頼するための練習でもあると思うのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683509531897-avwoBIoQ3E.jpg?width=1200)
お茶の後は、空手の稽古を終えた長男と合流して、東京国立博物館へ。
『東福寺展』最終日、すべり込みで間に合いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683509552450-CkqD5BzOA2.jpg?width=1200)
墨蹟や仏像など貴重な寺宝の数々、見どころが多過ぎて目が回りそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683509611550-SonqOpHIbj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683509612790-UZcpKBqM9M.jpg?width=1200)
展示をたどりながら、東福寺や禅の歴史を自然に知ることができる構成になっています。
修理後初公開の「五百羅漢図」小学生でも楽しめる工夫がされていて、とても面白かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683509571196-C5gYLLEC4N.jpg?width=1200)
去年、関西に住んでいたとき、家族で東福寺の紅葉を見ていたので「あ、この通天橋っていう橋、知ってる!」と息子もうれしそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1683509594379-cq6KFF4RdK.jpg?width=1200)
動画や写真で世界中の美しい風景に出会える時代ですが、現地に足を運んでおくこと、やはり大切だなあと思いました。
ちなみに小6の息子が一番印象に残ったのは「阿形と吽形の腹筋がバッキバキに割れていたこと」だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683509639033-if7acDG9nx.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![髙橋三保子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123104755/profile_71e5e0c15505b79b3e26527e6a68f765.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)