見出し画像

もしも詰め放題に『老子』を加えたら?

この度は、数ある中からご覧頂き、誠にありがとうございます。


【まえがき】
この記事の内容

『もしも〇〇にこの自己啓発を加えたら』どうなるのか?

※あくまでも『自己啓発ソムリエ 言葉で動く』個人の意見です。
想像を膨らませてお楽しみください。


【詰め放題のご紹介】

お得な詰め放題。

今回は、この自己啓発を加えてみましょう。


【加える自己啓発はこちら】

【力尽くは失敗する】

老子とは?

何かを変えたいなら「老子」に聞け

「老子」は、約二千五百年間を生き残ってきた書物です。

こんなに長く読まれ続けてきたということは、それだけの大きな理由と魅力が、この本にはあるということです。

実は、老子は「何かを変えたいときの、最高のガイドブックとして実に有効だ」と言われているのです。

「気分を変えたい」から「人生を一変させたい」、あるいは「社会を一新させたい」まで・・・・・・。

人間は常に何かを転換させ、革新させたいと思って、生活や人生をより良くしてきましたし、社会や国家を新しく変えたいと思って、歴史を進めてきました。

〜中略〜

老子は、社会の外から社会を見ています。

つまり、宇宙からこの地上を眺めているような視点で語られているのです。

ひどく客観的に、全体的にわれわれ人間やこの人間社会を見ているので、それだけ本質をついていると言っていいでしょう。

したがって、何かを変えたいときや転換をしたいときに、客観的、全体的な視点からアドバイスしてくれるのです。

引用:超訳 老子の言葉 「穏やかに」「したたかに」生きる極意 (知的生きかた文庫 た 66-2)/出版社:三笠書房/著者:田口 佳史

加える教えはこちら。
↓↓↓

天下は神器、為む可からざるなり。
為むる者は之を敗り、執る者は之を失う。(無為第二十九)

自分の思い通りにしようと、力尽く、腕尽く、権力尽くでやっても、人を動かせやしない。意が通らずに敗れ、取り込もうとして失い、結局のところ「失敗」するだけなのだ。

引用:超訳 老子の言葉 「穏やかに」「したたかに」生きる極意 (知的生きかた文庫 た 66-2)/出版社:三笠書房/著者:田口 佳史

【恐らくこうなる】

私の人生、1円でも節約することに快感を覚える毎日だ!

私は、節約が大好き!

電車なんてもったいない!
東京から名古屋くらいだったらママチャリで行った方がマシ!

新聞折込のチラシは、全てファイルして保管する。すると、それぞれの店で安くなる物の傾向値が見えてくるの。

周りからは「ケチ!」って言われる…
私はケチじゃない。
生き様なの!

よく晴れた日曜日、自慢の三段腹を隠す服を買いに大宮に来た。

ボンレスハムのような腕にUNIQLOの紙袋を抱えながら、なんとなく大宮駅前を散歩することにした。

すると、何処からか三代目 J SOUL BROTHERS のR.Y.U.S.E.I.のサビが大音量で聞こえてきた。

音の元を辿ってみると、大宮駅から徒歩10分ほどにある、小綺麗でこぢんまりした店内と何処か懐かしさを感じさせる外観のパン屋からだった。

人だかりが出来ていた。どうやら、不定期で開催されるパンの袋詰めをしているみたい。

一回500円。
2Lのペットボトルが3本くらい入る大きさの袋に、好きなだけパンを入れてOKというルールだ。

私は、1週間分の食費を浮かせるために、メラメラと燃えながら挑んだ。

メロンパン
カレーパン
ドーナツ
クロワッサン
ベーコンエビ
アンパン
ホットドッグ
フランスパン
サンドイッチ
クリームパン
ロールパン
ハンバーガー
ピザパン
ベーグル

袋が悲鳴をあげている。
ギュウギュウしすぎて、もうどれがどのパンだか分からない。

「あぁもう❗️」
袋に入り切らないとパンを購入出来ない。

私は、袋詰め用に置いてある簡易的な長机にパンを入れた袋をどさっと置き、ボンレスハムのような腕にぐっと力を込めて、「えいっ❗️」と袋からはみ出ているパンを上から押し潰した。

「あっ❗️❗️」
袋が破けた。

即座に左手で破れたところを押さえた。
無駄だった。
まるで、興奮した時の鼻の穴のように、どんどん破れたところが大きくなっていった。

ビリっ❗️
バラバラバラバラバラ〜❗️❗️

「あっ………」

ぐちゃぐちゃになったパン達が私を取り囲んだ。子供達が指を指してくる。周りからの視線が痛い。

私は、一万円札をレジに置き、ウサイン・ボルトもびっくりな速さで、その場からすぐに立ち去った。


🅿️何事も力尽くは失敗します。

自然に出来ると、成功に繋がります。

あれやこれやと詰め込みすぎると、最後は力尽くになり失敗する。詰め込みすぎずに、余裕を持って自然に取り組めばいい。

もしも詰め放題に『老子』を加えたら、恐らくこうなる。

参考文献
↓↓↓


✳️マガジン一覧

過去記事をまとめたマガジンを掲載致します。
宜しければご覧ください。


✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介

自己啓発ソムリエ 言葉で動くの
自己紹介になります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「私が何故、自己啓発を記事にするのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「何故、本を読み続けるのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


「私が知識にどういう思いをかけているのか?」を書きました。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


以上になります。
最後までご覧頂き、誠にありがとうございました

いいなと思ったら応援しよう!

自己啓発ソムリエ 言葉で動く
皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。