人間は行きづまるということは絶対ないー松下幸之助 悩み、下を俯き涙する。 生きていればそんな時もある だけど、必ずそこから抜け出せる 過去を振り返ってほしい ずっとそこに立ち止まった経験はないはずだ 人間は行き詰まることはない 人間は、歩き続けるから
ことわざ 【習うより慣れろ】 意味: 技芸を修得するには、人に理屈で教えてもらうよりも、実地に何度も何度も繰り返して慣れることが大切である。 「こうやった方がいいよ」 『ありがとうございます!』 このやり取りを100回繰り返すより、10回自分の頭で考えて実践した方が覚える
あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。-スティーブ・ジョブズ 産声を上げた時から、時間は限られている おぎゃーと泣き、苦い経験をして、りんごのような可愛いパートナーを見つける 誰もが自分の人生の主役 今、ここに生きよう
決定をあせってはならない。ひと晩眠ればよい知恵が出るものだーアレクサンドル・プーシキン ビジネスの重大な決定も少し待つ そんな時は、布団に入って翌朝を待つ。すると、起きた時にひらめく。 睡眠は、ひらめきのトリガー
必要なのは愛だけ。でも、時々ちょっとチョコレートがあっても、かまわないけど。-スヌーピー作者 チャールズ・M・シュルツ 人生に必要なのは愛 だけど、時々PEANUTSよりもGhanaが欲しくなる 愛は溶け合う チョコレートみたいに たまには、チョコを渡してクスッとしていい
才能とは忍耐なくして生まれるものではない-ディーン・クロフォード ポテチを我慢して体型維持しなきゃ ゲームをやめてピアノを練習しなきゃ それは、忍耐じゃなく我慢 本当の忍耐とは『才能が開花するまで努力して耐え忍ぶこと』 我慢の先には苦痛しかない 忍耐の先には才能がある
良い本は私の人生におけるイベントである。-スタンダール(フランスの小説家) たまにふらっと本屋に立ち寄る 平積みの表紙と目が合う 帯を見る 手に取る 目次を見る 「面白そう」って買って帰り、ガーデンチェアで読書する 良い本と出会えるのは一つのイベント その出会いは必然
髪を切る女性は人生を変えようとしている。-ココ・シャネル 髪を切る前に鏡の自分に問いかける 「ちよっと気分変えようかな」って キラキラ眩い輝きを放つ清潔感溢れる美容院に行く 椅子に座る 「今日はどんな感じにしましょうか?」 私はこう答える 『人生を変えに来たの』って
自分を信じなさい。死ぬまで楽しく付き合っていけるような自分をつくりなさい。ごく小さな内なる可能性の火を煽り、成果の炎を燃え上がらせて、自分自身を最大限に活用しなさいーゴルダ・メイア 自分を信じて長所を活かす やがて可能性から生まれた成果の炎は消せない程あっという間に燃え広がる
成功の秘訣は、何よりもまず、準備すること-ヘンリー・フォード 「君、書類はまだかね?」 「申し訳ございません…もう少々お待ちください」 こんなやり取りの先に成功はない 書類は全て準備済み 相手の性格も把握済み プレゼンは100回練習した このくらいスマートに準備しよう
音楽とは、男の心から炎を打ち出すものでなければならない。 そして女の目から涙を引き出すものでなければならない-ベートーヴェン これは文章でも同じことが言える 自らの感情から生み出された文章で、男の心から炎を、女性の目から涙が流れる まるで、それと出会う運命だったように
失敗すればやり直せばいい。 やり直してダメなら、もう一度工夫し、もう一度やり直せばいい-松下幸之助 またダメだ… そう思って膝を曲げて肩を落としてため息を吐く必要なんてない 大丈夫 またやり直せばいい 人は、何度だってやり直すことが許される生き物なんだから
元日はすべての人の誕生日だーチャールズ・ラム 明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 今日は全ての人の誕生日 おせちにお雑煮、美味しいものをたくさん食べる 初詣に行き、神様に感謝する 誰もが今日新しく生まれる 元旦は記念すべき誕生日なんだ
新年の抱負を持つ時、何かを切り捨てようと決心をするなら、真っ先に「不可能」という言葉にしようーナポレオン・ヒル 新年の抱負 色々あると思う ダイエット10kg成功したい 出世したい 映画を月に3本観たい 大丈夫 全て出来る 出来ないのは『不可能』という思い込みだけでいい
「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのが、いい人生。ー斎藤茂太 ゴルフができる 料理ができる ピアノができる 素晴らしいことだ この「できる」を『楽しい』に変えたら、もっといい人生になる
あのときの あの苦しみも あのときの あの悲しみも みんな肥料になったんだ なあ じぶんが自分になるための。ー相田みつを あのときの苦しさ すべては これからの自分への肥やし 無駄なことなんて何ひとつない さぁ 来年に向かって進もうじゃないか だって それが人間だもの