マガジンのカバー画像

メンタルパートナー

179
私の使命である「メンタルパートナー」の基本概念に関する投稿を集約しています。
運営しているクリエイター

#レジリエンス

活動(Action)

活動(Action)

資本主義社会に生きる私たちにとって「お金を稼ぐこと」はとても大切なことです。人間の生活において「労働」や「仕事」は大きな部分を占めていますが、それだけでは人生は潤いのないものになってしまいます。

なぜなら、病気や大怪我で働けなくなった人や、チャンスに恵まれなかったり、環境的な問題があって自分が思い描く生活ができず、世間からの疎外感に苛まれている人が「生きにくい」社会になってしまうからです。

もっとみる

虹へ-平和への願いをこめて-

このビデオを虹の画像やイラストで埋め尽くせればと思う。
戦争や紛争、暴力や迫害に対する人の意志を「虹」に託そう。

僕たちにできることは「希望」を失わず、「平和」を追い続けることだ。

この歌はまだ続くよ。歌い続けよう。
虹の架け橋が、届くまで。

虹の画像まだまだ募集します。

「新刊図書のお知らせ」

「新刊図書のお知らせ」

子どものレジリエンス研究会から2月20日に「レジリエンス実践・教材集」が発売されます。結成15年の集大成です。以下で先行販売しますので、是非ご購入下さい。

小・中・高校の先生向けですが、レジリエンスに関して理解を深めることができる読み物にもなっています。私もコラムを書かせて頂きました。

「嘘と秘密」

「嘘と秘密」

「嘘と秘密」

親であるあなたは、子どもに嘘をつかれたり、隠し事があったりするのをある程度認めることができますか?子どもが成長の過程でつく「嘘」や持つ「秘密」がどういう意味を持ち、彼らにとって必要性があるということを認めることができますか?

子どもに正直で誠実であってほしいと願う気持ちは理解できます。だからといって、子どもにすべての「嘘」や「秘密」を許さないというのは違うと思うのです。だって、あ

もっとみる
「年始のご挨拶」

「年始のご挨拶」

あけましておめでとうございます。

唐突ですが、2022年に私がやることは、「対話の場」をプロデュースすること。

「言いたいことが言えたなぁ」「相手が言っていることを受け止めることができたなぁ」「今までとは少し感覚の違う話し合いができたなぁ」そんな感覚を持ってもらえる「場」をどれだけ創れるかに注力します。

「対話」こそが世の中の分断と閉塞感に風穴をあけ、安心感と満足感を与えます。人間が社会的な

もっとみる
「あなたへ」

「あなたへ」

私は、未だにあなたのことを何一つわかっていないのだろうけれど、あなたのことをこの世で一番知りたいと思う人間としてこの文章を書き残しておこうと思う。
 
まず最初に、私は、幾つかの恋を経験したけれど、あなたに会って、あなたと付き合うことができた時のときめきには、勝るものがないことをまず告白しておこう。
 
付き合いだして間もなくの頃、あなたとのデートを企画するのは何よりの楽しみだった。30年経過した

もっとみる
「言葉のチカラ」

「言葉のチカラ」

昭和の稀代の作詞家は、球児達を励まし続けた。6月11日「毎日新聞」https://mainichi.jp/articles/20200611/ddm/001/070/108000c
 
日本テレビの「スター誕生」というテレビ番組に審査員として出演していた阿久悠(あくゆう)は、その風貌とともに小学生だった私に強烈な印象を与えた。
 
保身のための言い訳や、誠意の伝わらない謝罪、実行の伴わない決意表明

もっとみる
「Oh!RADIO」

「Oh!RADIO」

昨晩、仕事から帰って、食事をしながら「探偵ナイトスクープ」を観ていた。間寛平さんの「視聴率調査」の初回に忌野清志郎さんが同行していた。
 
このお二人は、僕の人生に影響を与えている。カンペーさんは、半ドンの学校帰りにうどんを食べながら、大笑いしていた吉本興業のスター。
 
忌野清志郎さんを強烈に印象づけてくれたのは、高校のサッカー部のミナトダニくん。文化祭でのR.Cサクセションの「雨あがりの夜空に

もっとみる
アメリカ

アメリカ

私が小学6年の時だったかな?漫画で「米国建国200年」というフレーズを見て、それを今でも覚えている。アメリカは子どもにとっても印象的な国であった。多感な時代、私は音楽に興味を持った。1975年から高校に入るまではフォークソングの流れをくむニューミュージック、邦楽中心だったが、高校に入ると、友達の影響で洋楽に傾くようになる。
 
マイケル・ジャクソンの「スリラー」は、音楽をエンタメに変えたし、マドン

もっとみる

あいさつ

6月1日より「ZoomとオンラインサロンでみんなHappy」のサークルを開設します。「幸せ」になるために僕は、あなたを応援します。是非、ご入会下さい。ご入会はコチラ→https://note.com/mentalpartner/circle

「ほとんど憲法」

「ほとんど憲法」

今週、私は、多くの時間をZoomやオンラインサロンの講習に費やした。新たな情報や気づき、新たな企画に発展しそうなアイデアをたくさん仕入れた。とても刺激的な時間だった。
 
しかし、そこで感じた違和感がある。ワクワクを感じるものの、それを動機づけるモチベーションが「お金」であることだ。講師は言う。「あなたは、もっと稼げる!だから、チャレンジしましょう!」
 
私は、高度成長期、バブルとその崩壊、リー

もっとみる
「お金は何のためにあるのか?」

「お金は何のためにあるのか?」

コロナ禍で倒産した企業は、5月25日時点で全国で176件(東京商工リサーチ調べ)だそうです。零細や自営業はカウントされていないので、生活が成り立たなくなる人が激増しました。通常、2ヶ月お金が回らなくなると成り立たなくなるところがほとんどです。お金って本当に大事なものです。
 
今も鮮明に覚えています。はじめてバイト代をもらった時のこと。お金は、やる気の入り口です。そして、仕事やビジネスは、お金を儲

もっとみる
食べるは生きる

食べるは生きる

辣油は、ごま油と唐辛子のイメージがあったけど、実は、ネギ油に近いんやという気づき。気づきがあるから、失敗が許されるから、料理は楽しい。