#レジリエンス
「新刊図書のお知らせ」
子どものレジリエンス研究会から2月20日に「レジリエンス実践・教材集」が発売されます。結成15年の集大成です。以下で先行販売しますので、是非ご購入下さい。
小・中・高校の先生向けですが、レジリエンスに関して理解を深めることができる読み物にもなっています。私もコラムを書かせて頂きました。
「言葉のチカラ」
昭和の稀代の作詞家は、球児達を励まし続けた。6月11日「毎日新聞」https://mainichi.jp/articles/20200611/ddm/001/070/108000c
日本テレビの「スター誕生」というテレビ番組に審査員として出演していた阿久悠(あくゆう)は、その風貌とともに小学生だった私に強烈な印象を与えた。
保身のための言い訳や、誠意の伝わらない謝罪、実行の伴わない決意表明
「Oh!RADIO」
昨晩、仕事から帰って、食事をしながら「探偵ナイトスクープ」を観ていた。間寛平さんの「視聴率調査」の初回に忌野清志郎さんが同行していた。
このお二人は、僕の人生に影響を与えている。カンペーさんは、半ドンの学校帰りにうどんを食べながら、大笑いしていた吉本興業のスター。
忌野清志郎さんを強烈に印象づけてくれたのは、高校のサッカー部のミナトダニくん。文化祭でのR.Cサクセションの「雨あがりの夜空に
あいさつ
6月1日より「ZoomとオンラインサロンでみんなHappy」のサークルを開設します。「幸せ」になるために僕は、あなたを応援します。是非、ご入会下さい。ご入会はコチラ→https://note.com/mentalpartner/circle
「お金は何のためにあるのか?」
コロナ禍で倒産した企業は、5月25日時点で全国で176件(東京商工リサーチ調べ)だそうです。零細や自営業はカウントされていないので、生活が成り立たなくなる人が激増しました。通常、2ヶ月お金が回らなくなると成り立たなくなるところがほとんどです。お金って本当に大事なものです。
今も鮮明に覚えています。はじめてバイト代をもらった時のこと。お金は、やる気の入り口です。そして、仕事やビジネスは、お金を儲