見出し画像

改めてストレスを知る。原因と対策。

みなさんこんばんは。今日もお疲れ様です🤗
明日から11月で、少し寒くなりましたね。
自分はとても朝がつらいです。わら

本日は改めてストレスについて振り返ろうの回です。
体調が悪いとすべて本末転倒。

まずはステレスの身体の影響と対策についてみてみましょう。

目次
1.ストレスの仕組み
2.身体への影響
3.ストレスへの対策

1.ストレスの仕組み

まずはストレスを知ることから始めましょう。

ストレスとは、外部からの刺激によって心や体に生じる反応のことです。
この反応は、自律神経や内分泌系などに影響を与え、さまざまな症状や病気を引き起こす可能性があります。

ストレスの仕組みを理解するためには、以下の3つのポイントを押さえると良いと考えられています。

①ストレッサー

ストレッサーとは、ストレスの原因となる刺激のことです。物理的なもの(暑さや寒さなど)、化学的なもの(薬物や公害物質など)、心理・社会的なもの(人間関係や仕事など)があります。

②ストレス反応
ストレス反応とは、ストレッサーに対して心や体が示す反応のことです。心理面では不安や怒りなどの感情が生じたり、身体面では頭痛や胃痛などの症状が現れたりします。行動面ではお酒やたばこが増えたり、仕事でミスが増えたりすることもあります。

③ストレス評価
ストレス評価とは、ストレッサーがどれくらい自分にとって脅威か、自分はそれに対処できるかという判断のことです。ストレス評価は個人差があり、同じ刺激でも人によって感じ方が違います。ストレス評価は考え方を変えることで変わる可能性があります。



2.身体への影響

ストレスがかかったとき、自律神経はひずみを生じやすく、動悸、立ちくらみ、発汗異常といった症状が現れやすくなります。以下に内容をまとめてみました。

【動機・立ち眩み・発汗異常・感染症・アレルギーetc】

ストレスは免疫機能を低下させ、感染症やアレルギーなどのリスクを高め、細胞の老化を促進するテロメアという部分の短縮にも関係していると言われています。また血圧や血糖値を上昇させ、心臓病や糖尿病などの生活習慣病の原因になります。コルチゾールの増加による肥満のリスク、肩こりや腰痛など様々にわたります。

精神と体は連動しており、ある原因が他の症状を引き起こすように負の連鎖が生じてしまいます。ですが一つ一つ改善するほかなく、まずは事前にならないように心掛ける必要があります。


3.ストレスへの対策

やっぱり対策としてはストレスをなくすこと。
また原因を自分なりに考えることが大切です。

まずは心を落ち着かせ、自分と向き合いましょう。

-改善一覧-

• リラックスする:深呼吸や瞑想、ヨガなどで心身をリラックスさせることで、ストレスを和らげることができます 。リラックスすることで自律神経のバランスを整えたり、血圧や心拍数を下げたりすることもできます。

• 運動する:運動することでエンドルフィンという快楽物質が分泌され、気分が良くなります 。また、運動することで身体的な健康も向上します。運動は免疫力を高めたり、病気の予防や治療にも効果的です。

• 趣味や楽しいことをする:趣味や楽しいことをすることでポジティブな感情を増やし、ストレスから気分転換することができます 。趣味や楽しいことは自分の好きなことを選べばいいので、自分のペースで楽しむことができます。

• 人と話す:信頼できる人に話すことで気持ちを共有し、助けや励ましを得ることができます 。また、人と話すことで孤立感や寂しさを減らすこともできます。人と話す相手は家族や友人だけでなく、カウンセラーやヘルプラインなどの専門家も利用できます。

• プロフェッショナルなサポートを受ける:心の病気やストレスに関する専門家に相談することで、適切な治療やアドバイスを受けることができます 。プロフェッショナルなサポートは医師や心理士だけでなく、セルフケアアプリやオンラインサービスなどもあります。

4.まとめ


ステレスはためてはいけません。恋愛でも不満をためてはいけないように、最後に爆発してしまいます。少しづつ悩みは外に吐き出していきましょう。

随時Twitterにてお悩み相談を承っています♪
ぜひご相談してみてください🐶

前回のコラム
ホームページ
SNS


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?