マガジンのカバー画像

緊張をコントロールする

13
緊張やあがることについて、またその対処法についてまとめました。過去のページより読み進めていただければ分かりやすいかと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

プレッシャー=悪ではない

 試合前に緊張した経験がある人は多いのではないでしょうか。過去の調査では、9割以上の選手…

M.R.
6年前

あがりやすい人は、性格が要因のひとつにある

 プレッシャーがあがりを生じさせる要因となっているのは、不安感の大きさが影響しています。…

M.R.
6年前

あがる要因となっている、動きへの意識と無意識の狂い

 自分がプレーしている際の「心と身体の関係」は、動きに意識を向けている場合と無意識に体が…

M.R.
6年前

緊張による意識のし過ぎが、普段のスムーズな動きを抑制させる

 普段であれば無意識にスムーズにできる動きでも、緊張することによってぎこちない動きになっ…

M.R.
6年前
1

緊張によって動きに注意が向かず、集中できなくなる

 普段のプレーであれば自分の動きに集中できる場合でも、緊張することによって動きに注意を向…

M.R.
6年前

意識的処理と注意散漫への対処

 緊張には、意識や注意の向け方に2つの原因があってパフォーマンスが下がってしまうことを前…

M.R.
6年前

程よい緊張や不安が高いパフォーマンスをもたらす

 これまでに、緊張してしまうのは性格や意識の向け方が原因となっていることを紹介し、過剰な緊張感や不安感への対応についても述べてきました。しかしこの緊張感や不安感がないということも、試合においては決して良い状態ではありません。良いパフォーマンスをするためには、緊張感や不安感は不可欠なのです。 図1 緊張や不安の強さとパフォーマンスの関係(出典:「やさしいメンタルトレーニング」図2-1より加筆修正)  図1を見てください。これは、「緊張や不安の強さ」が運動の「パフォーマンス」

最適な緊張や不安の度合いは、選手や競技によって違う

 緊張感や不安感は、適度に感じていることでより高いパフォーマンスが発揮できるということを…

M.R.
6年前
4

緊張をコントロールする「リラクセーション技法」

 緊張感や不安感について、否定的に考える必要がないということが前回までの記事で分かったか…

M.R.
6年前
2

緊張をコントロールする「クワイエットアイ」

○クワイエットアイ 緊張で「あがった」場合の対処法は、リラクセーション技法のほかにもあり…

M.R.
6年前
5

緊張をコントロールする「ルーティン」

○ルーティン クアイエットアイと同様、あるプレーを行う直前に心を落ち着かせることに特定す…

M.R.
6年前
1

その他の緊張をコントロールするメンタルトレーニング

○キューワード(切り替えの「合図になる言葉」を発する) 緊張しているときには自分でキュー…

M.R.
6年前

「プレッシャーの中での練習」が、緊張をコントロールする

○プレッシャーの中での練習 試合の緊張感を生み出せるよう、練習の段階からプレッシャーをか…

M.R.
6年前
2