程よい緊張や不安が高いパフォーマンスをもたらす
これまでに、緊張してしまうのは性格や意識の向け方が原因となっていることを紹介し、過剰な緊張感や不安感への対応についても述べてきました。しかしこの緊張感や不安感がないということも、試合においては決して良い状態ではありません。良いパフォーマンスをするためには、緊張感や不安感は不可欠なのです。
図1 緊張や不安の強さとパフォーマンスの関係(出典:「やさしいメンタルトレーニング」図2-1より加筆修正)
図1を見てください。これは、「緊張や不安の強さ」が運動の「パフォーマンス」の良し悪しとどう関係しているのかを示したグラフです。緊張や不安が低すぎても高すぎてもパフォーマンスは低くなってしまうのですが、緊張や不安が程よくあれば高いパフォーマンスを発揮することができることを表しています。
このUの字を逆にしたグラフの形から、〝逆U字理論〟と呼ばれています。
緊張感が高すぎるとパフォーマンスが落ちてしまうのは想像できるかと思います。前回までに説明した、性格が原因になっていたり過剰に意識を向けたり注意が散漫になっている緊張は、このグラフでいえば右のほうに心理状態があると考えてください。この高くなっている緊張感をグラフの中央付近にあたる、程よい緊張感へと下げることで、パフォーマンスを上げることができるのです。
一方、緊張や不安が低すぎることも、パフォーマンスが下がっていることをグラフでは示しています。例えば気分が乗らなかったり、勝てないからと諦めていたりすると緊張感や不安感は低いでしょう。または、元々緊張しないという選手もいるかもしれません。しかし最適な緊張感や不安感を持つことにより、グラフ中央の高いパフォーマンスへと発揮させることができるのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?