
noteは自分の現時点での代表作である
こんばんは、めぐしです。
前回は、
新紙幣である渋沢栄一を
『愛語とワクワク盤』によって
無事、迎え入れることができました。笑
愛とワクワクの精神
『論語と算盤』の
「論語」は道徳なので愛、
「算盤」は経済活動なのでワクワクと
まさにリンクします。
旧紙幣である福沢諭吉の
『学問のすすめ』は、
どちらかというとワクワクを
前面に押し出した感じ。
ただ新紙幣である渋沢栄一の
『論語と算盤』は、
愛とワクワクを兼ね備えているので
今の時代にふさわしいですね^^
新紙幣が普及すると共に、
愛とワクワクの精神が
もっと広がればいいなぁ~☆
それにしても、
この時代から愛とワクワクを
説いていたのはさすがです🙄🙏w
「非愛」で愛を説く
さて、前回、前々回と
一万円札と千円札の人を
チラッと取り上げてきました。
(千円札はネタ枠ですがw)
なので今回は、
五千円札の人を取り上げたいと思います^^
と言っても
詳しく知らないので、
勝手に愛とワクワクを
結びつけるだけですが。笑
旧紙幣は樋口一葉、
新紙幣は津田梅子。
漢字を抜き出すと、
葉と梅で
葉は緑、梅は赤。
緑は愛の色、
赤は愛とワクワクの色。
そして少し調べてみると、
樋口一葉の代表作である
『たけくらべ』や『にごりえ』は、
「悲哀」を描写している作品だそうです。
ということは、
誰よりも愛を説いていたのかもしれません。
「悲哀」は「非愛」でもありますね。。🥺
女性性と男性性の融合
一方で津田梅子は、
津田塾大学を創立した
女子教育の先駆者で、
女性の地位向上を目指していたそうです。
本当の教育なんて
まさに愛とワクワクがないとできませんし、
女性と関連性が高い女性性(愛)と、
地位向上と関連性が高い男性性(ワクワク)を
上手く融合させていたんだなぁと感じました。
お札と時代の流れを見ていると
女性が一万円札になるのも
そう遠くないのかもしれませんね。。
さらに先の未来では、
ひょっとすると有名なロボットが
お札に描かれるかも☆
いや、
その頃にはもうお札が存在しない時代に
なっているのかもしれません。。
そんな移り変わりの早い時代ではありますが、
めぐしの代表作である
『愛とワクワク体現記』では、
引き続き「愛とワクワク道」を
説いていけたらと思います🧐✨
もし自分がお金に刻まれるとしたら、
どれがいいですか?
ご縁のある五円でお願いします。
あるいはご縁100倍、
みんな大好き500円でお願いします🙏w
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました^^
とりあえず 今日も人生 楽しもう♪
心の声の おもむくままに☆