![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70120954/rectangle_large_type_2_278954630c0b19588d4f7e650a9192ce.png?width=1200)
自分責めって見えない自傷行為
鬱が再発して半年。
元気だった時は、まさか自分が鬱になるとは思わなかった。
だって鬱って、環境だったり、人間関係が上手くいかない時になるものでしょ?と思っていた。
実際、私はどちらにも恵まれていた。
腹割って話せる友達が何人かいるし、研究室だってみんないい人。先生ともうまくやっていた。
バイト先も、こんないいバイトあるのかってくらい大好きだった。
もちろん、学校や研究室に全くストレスがないかと言われれば嘘になるけど、自分にとっては至ってホワイト。ピュアピュアホワイト。
じゃあなんで鬱になったんだろう。
鬱の原因はコロナ禍のせい?
最初は、コロナ禍の世界に対応できてないせいだと思っていた。
一つは、友達に会えなくなったこと。おしゃべり好きの私にとって、苦でしかなかった。しょーもないおしゃべりはストレス発散の一つでもあったから。
あとは、学生寮に引っ越したこと。研究でほとんど家におらんだろ、と思って狭くて安い寮に引っ越した。すると、瞬く間にコロナの世界になって、家にいることが多くなった。大誤算!!!!(しゃーない)
インドネシアで温水シャワーなしのサバイバル生活?を送ったことがあったので、どこでも適応できると思ってた。(笑)
でも狭い部屋は苦手だったみたい。😀
これらは原因の一つではあるかも知れないけど、対策をとっても鬱の再発を防ぐことができなかった。
ということは、鬱の根本的な原因は他にあるなと思った。
本当の原因は、自分責めにあった!
でも他の原因なんて、思い当たらないあ…。
そんな時、本屋さんでこんな本に出会った。
はっ!とした。
ページをめくってみると、
これって私のことじゃん!
って事例がたくさん出てきた。
これだ。
私は自分を責めることで自分を鬱まで追い込んでしまっていたんだ。
あまりに無意識のことで、気がつかなかった。
私は、昔から自分を責める癖があった。
自分に自信がなかった。
だから、完璧主義に走りがちだった。
ただでさえ能力がないんだから、できるだけ高いレベルをこなさなきゃ。
できない自分には価値がないし魅力もない。
でもやればやるほど不安になるし、褒められても素直に受け取れなかった。
研究室でも、就活でも、この自分責めが加速していったように思う。
きっと後輩に無能な先輩だと思われてる。頭も悪いしアドバイスもできない。
この評価は自分へじゃなくて導いてくれた先生への評価だ。自力で何もできてない。
自分に価値がないから採用されないんだ。
採用されたとして、私に何ができるの?
期待に応えられるような能力なんて持ち合わせてない。失望される。
こんな風に自分を責めたとて、何も進まないことはわかっていた。
自分を責めるより、何がいけなかったのか考えて、次にどう動くかの方に思考を使うべきだって分かってた。
それでも止められなくて、いつの間にか傷だらけになって、動けなくなってしまった。
見えないだけで、自分を責めることは自傷行為なんだって気づいた。
思考の癖を直そうと思う。
きっと、自分責めという思考の癖を直さない限りは、何度だって再発する。
カウンセラーさんとも相談して、この思考の癖を直すために認知行動療法をしていくことにした。
2月から始めるので、やってみた感想をまたあげてみたいと思う。
あとは、自分いじめの呪いを解く本から得たことを実践してみることにする。
ちなみに、この本は次のことが詳しく説明されている。
・自分いじめ(自分責め)の原因と症状が現れた時の対処法
・自分いじめの呪いを解く心の癖づけ
今私が実践しているのは、この2つ。
・SNS やブログに自分の感情を書き出す
・ジャーナリング
ジャーナリングとは、5分など決まった時間内に自分の思ってることなどをノートに書き出す手法。
どちらも、本音を言おうとする時、悲しくないのに涙が出てしまう現象に効果があるらしい。
「すぐ涙が出てしまうなんて、私は弱い人間…」
と思ってしまうかも知れないが、涙が出る原因は、
本音を言う時のストレスが大きすぎること。
感情を言語化して、こまめに吐き出すことで、このストレスを小さくしていこう!というのが狙い。
私は、twitter とnote に自分が思ったことを書き出すようにしている。
あのラジオが面白かったとか、今日ヨガやったらスッキリしたとか…
日頃の些細な心の変化でも書くようにしている。
人に見せたくない本音とか重い話は、自分が吐き出す専用の鍵アカを作ってこっそり毒吐きしている。😀
もちろん、日記でもOK。自分のやりやすい方法で大丈夫。
本の著者でもあるココロジーのホームページにも色んな知識が載っているので、ぜひ覗いてみてほしい。
(ジャーナリズムについても載ってるよ)
同じ悩みを抱えるひとへ
そんな訳で、同じように自分責めという心の癖を持っている人は、自分を傷だらけにする前に立ち止まってほしい。
自分責めは一種の自分を守る行為ではあるものの、やりすぎると私のように鬱になってしまうから。
私も、この思考の癖を直すために情報を集めて、実践していきたいと思います!
実践してみて、良かったものがあればここに書いてみようと思います。
(宣言しないとなかなか実践できない性格なので)
これやってみて良かったよというものがあればぜひ教えてほしいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました😌