「板麩の竜田焼き」
これは・・・。初めて食べる料理😃
なんというか、、、😓好み分かれる一品。
しかも焼き方にコツがいる気がする。。
ワタシ、下手っぴ😳
でも、焼いたものを食べてみて、ふむふむ。次はこう焼いたら良いのね、と学ぶ。
何事も経験😳
多めに油をひいて、しっかり葛粉に火を通す。
そして板麩の周りがカリッとした段階でフライパンから救出しないといけません…。成功すれば臭みのない豚肉のような感覚でごはんが進む。ジューシーさを残すことができず、全部カリッとしとしちゃったらおやつ😂笑 パリパリ言わせながら食べることになる。まぁ、それも美味しいんだけど♡
☽
竜田焼きってそもそも何だ?🙄ってことで、調べてみた。。そゆことまったく知らないアユミ😃
🔖「下味をつけ片栗粉をまぶして焼く料理法」
ほー。なぜ竜なのか…。それは分からぬまま。
いや「竜田」で一括り?
あ、「佃煮」の“佃”は佃地方という地名が由来だったような…。てことは竜田地方?? ん?😃
まぁいいや。あんまりそこまで興味もてない。😒💦
未来食つぶつぶでは、片栗粉ではなく葛粉を使いマス!これ重要✨竜田焼きに葛粉をふんだんにまぶす!贅沢だわ♡
〚材料〛(2人分)
板麩 1枚 →水で戻し、
開いて12等分に切る(A)
葛粉 適量(約40g)
植物油 適量
〈下味の漬けだれ〉※バットに入れておく
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
水 大さじ1
おろし生姜 小さじ1
〚下ごしらえ〛
・下味の漬けだれにAを浸しておく
・バットか器に葛粉を準備しておく
〚作り方〛
フライパンに油を多めに引いて温め、漬けだれに浸しておいた板麩に葛粉をたっぷりまぶし、じゅわっと並べて焼いていく。板麩の周りにカリッと焼き色がついたら裏返して同じように焼く。
〔注意⚠〕油が少ないとダメ🙅💦
失敗シマス…。どうか多めに。
改めて、私は「板麩が好きだ」と思った。
実はタンパク質って色んなものにたくさん含まれている。味噌にも醤油にも板麩にも。板麩なんて100%タンパク質。実は、タンパク質は摂りすぎ注意の栄養素でもあるみたい。
私たちは、タンパク質が多い食品といえば「肉、魚、卵、牛乳、チーズ、大豆」と何十年にも渡ってすり込まれてきた。今さら「板麩ですよ」と言われても「はっ?😃👂✋」ってなる。笑
あらゆるものにタンパク質は含まれてるから、普通に食事してたら不足なんてあり得ないとのこと。それよりもミネラルなどの微量栄養素の不足に注意を☝️そしてそれはつぶつぶ(雑穀)で補えるのだ🍚🥢
さぁ!つぶつぶっ子になろう٩( ᐛ )و💗
Ayumi☽
🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🐰🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓
💎他のもぐぽこ日記💎
🌼食から地球ルールを探求ちゅー。
〚もぐぽこタイムのひとりごと〛
🌼魂を研究ちゅー😃
〚ヒミツ基地のなか〛
🍓もぐぽこ日記は大谷ゆみこさん発の未来食つぶつ
ぶを実践するアユミの毎日を記録したものです😃
ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
ます。
Ayumi☽