見出し画像

「干しシメジとダイコンのコロコロソテー」

たいへんダ!!
ごはんがっっ!!!!🍚✨

🐰「  3杯必要〜💓  」

材料見てうっすら気づいてたけど、コクと旨みの
雪崩警報💕コロコロソテーと六穀ごはんで、お口の中をカオスにされたし😋🍚✨

この定食で「定食屋さん」ひらけるかも!
色んなもの、染み込んぢゃいました。

🍚干しシメジとダイコンのコロコロソテー🍚
材料〛(3〜4人分)
ダイコン    200g
干しシメジ🍄    10g
高野豆腐    2枚
醤油      大さじ1
麦味噌     小さじ2
  ﹂大さじ1の水で溶く
合わせ油    大さじ3
白ゴマペースト 大さじ1

材料
🍄干しシメジとは、干したヒラタケのこと。
大きいのは裂いて、数日干すと完成します。
🐰この出汁を味わうと世界が一変✨
つぶつぶ未来食には高野豆腐の料理法がたっくさん😆

作り方
①ダイコンは1㎝角のサイの目切り。高野豆腐は水で
 戻し、しっかり絞ってダイコンの厚さに揃えてサ
 イの目切り。干しシメジは戻さずにザク切りにす
 る。

コロコロなり
干しシメジ6gしかないケド作る😃

②麦味噌を大さじ1の水で溶く。

くるくるまぜまぜしておく

③フライパンに油を熱してダイコンを炒め、全体に
 油がまわったら、干しシメジも加えてさっと炒め
 合わせる。

油をまとわせたら
旨みが凝縮している干したヒラタケを。

④③に醤油を3回くらいに分けて加え、徐々に味を
 しみ込ませる。
  ※一度に醤油を加えると表面にだけしか味が
     つかないので3回に分けて加え徐々に味をしみ
     込ませる。

ジュ〜。←1回目
ジュ~ジュ~。←2回目
(3回目の色は次の写真↓)

⑤ダイコンに串を刺して、串がスーッと通るように
 なったら高野豆腐を加える。

醤油がしみて、ダイコンにも火が通ったので
コロコロ高野豆腐も仲間入り〜!!

⑥⑤に水で溶いた味噌を入れて味をつけ、仕上げに
 白ゴマペーストを加えてさっと混ぜ、全体に白ゴ
 マペーストがなじんだら、できあがり。

す、すごいよ。これ。(*’д’*)
早く食べたい・・・
おぉ〜💕✨(´。✪ω✪。`)✨

🌷🌷🌷
実家を訪ねた。
アユミの家族は物を捨てないクセがあるのか、押し入れの中は懐かしの品だらけ。
両親から「欲しいものは持っていってね」と言われ、実はけっこう前からちょこちょこ物色しにいっている。押し入れの下段を覗き込んでスマホのライトを照らす。暗がりの一角。箱らしきものに、のし紙がついている。

『 師範 表彰品 』

🐰「 お母さん、、あれ、、師範って誰の? 」

母がぽつり。

母『  わたし。  』

🐰『 へ!??? なんの師範??? 』

未生流(←みしょーりゅー:華道の流派)の師範らしい。
知らなんだよ、アユミは😲。
独身の頃、お花やってたとは聞いてたよ😃!
お茶もやってたとは聞いてたよ😃!
でもお花、師範だなんて教えてもらってないよ!
お母さん!(・_・)🎀✨

母よ。
もしや・・・
超ミラクルスーパー母ではないか!
アユミからするといちばん身近な師匠なのでは!
表彰品はどーやら花器っぽいけど、、手前にモノが有りすぎて奥まで辿りつかない。
んで、とりあえず手前のモノから物色することに。
そしたらお茶の道具を発見。
「香盆(?)」と書いてある。
『桐山』。。。

素敵な配色ダ。
欠けているけど使おう。

とりあえず今日の宝探しはここまで。
次は師範表彰品の花器を拝ませてもらおう。


Ayumi☽

うさ子、お花の世界は殆ど存じ上げませぬ。


💎他のもぐぽこ日記はコチラ↓💎

🐰もぐぽこ日記は大谷ゆみこさんの未来食つぶつぶ
 
を実践するアユミの毎日を記録したものです😃
 ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
 ます。

Ayumi☽


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集