見出し画像

「本葛りんごゼリー」

神社で催されている「陶器市」へと繰り出した👣✨
参道をてくてく進むと、店先で溝のないすり鉢を実演販売してたので、気になって近寄ってみた。

🧔「 ゴマすってみます? 」

手渡してくれた陶器のすり鉢。…と中には白ゴマ。
境内でゴマをゴリゴリズリズリ🌀

🐰「 た、たのしい。 き、きもちいー。 」

なにこれ。
初体験。。
溝の無いすり鉢・・・、欲しい。
でも、色とデザインが好みじゃない。。
うーむ。これはチガウ。。

つぶつぶ料理には「すり鉢レシピ」が多い。
今後のつぶつぶ人生において、すり鉢は必要不可欠であると確信してる。
今日は購入しなかったけどアユミにとっては、
すごぉーく貴重で意味のある体験だった😳✌️
陶器市で説明してくれたおじちゃまのお話では、すり鉢は、ほんの少しずつだけど鉢もすりこ木も、ゴマと共にすり減るのだとか。てことは少しずつ器やすりこ木を食べてるってこと🤔?
なるほど。
いつか安心安全の材料で造られた好みのデザインのものに出逢えたら買おう(*´艸`*)♡

今日の境内はすごく冷えてた。
風も強かった。
帰り道では雨もぱらつき始めてたし。
風邪予防に本葛でゼリーでもこしらえよう。

✨💎本葛りんごゼリー💎✨
材料
葛粉       大さじ1と1/2(15g)
リンゴジュース  1カップ(200ml)
自然塩      小さじ1/8

果汁100%のジュースを使う

作り方
①鍋に葛粉、リンゴジュース、塩を入れよくかき混
 ぜて葛粉を完全に溶かす。
  ✤葛粉は沈殿しやすいので火にかける前に、
   よーくまぜまぜして底に沈んだ分も溶けてい
   るかチェック!

泡立て器をぐるぐるの図。

②①を強火にかけ、一気にかき混ぜる。

はじめは乳白色。

③だんだんとろみが付いて氷の欠片のような透き通
 ったかたまりが出てきたら一度火から下ろし、白
 っぽいクリーム状になるまで均一にかきまぜる。

氷のカケラみたいなの出来てきた💎✨
一度火からおろして木べらでぐるぐる。
まぜていたら、もったりしてくる。

④再び火にかけ透明になるまで力強くかきまぜる。
 全体が一つにまとまって鍋底から剥がれるように
 なり餅のようにプーッとふくれるようになれば火
 から下ろす。
⑤水で濡らした器に盛る。

トロンとあたたかいまま食べてもおいしい♡
冷やして食べるとぷるるんゼリー💓
本葛で固めたゼリーの舌ざわりって
なんとも言えないんだよね。

🌳
ちなみにゼリー。
お菓子によく使われてるイメージ。ゼリーってゼラチンで牛や豚の骨や髄(ずい)の部分から作られるらしい。要はたんぱく質だし「コラーゲン」って言い方でオブラートに包んだりもする。
だけど冷静に考えたら、牛や豚のコラーゲンを摂ったからって、それがそのまま人間のコラーゲンにはならない😅笑 カラダに摂り込んだら、消化して分解して、再生成しないと。「コラーゲン食べたからアユミのお肌ぷるぷる」はコチラ側の拡大解釈であり幻想だったなー😅

アユミはヴィーガンになるまで“ゼラチンの原料”のことまで考えが及ばなかったよ。
「骨の髄まで愛する」みたいな使い方の慣用句があるけど、「徹底的に。とことん。」の意味。骨の中心のカラダの奥の奥まで…ってことで、髄はその部分ってこと。
アユミはまさに、こうと決めたら徹底的にやる性分なのダ😳! なので「100%植物性のものを口にする」と決めたのダ😳 ヴィーガンっ子は寒天(テングサ)や本葛を選ぼう✊😌

Ayumi☽

❤️あたたかいお部屋でくつろげるしあわせ❤️


💎他のもぐぽこ日記💎↓↓

🍓もぐぽこ日記は大谷ゆみこさんの未来食つぶつぶ
 
を実践するアユミの毎日を記録したものです😃
 ご著書や理論を参考にしつつ自由に記事を書いて
 います🐰

Ayumi☽


いいなと思ったら応援しよう!