
メンバーシップ【めざせ習慣化‼️】特典記事Vol.23 <習慣化再考④~習慣化に最も重要な知識その3 目標設定のタイミングを誤らないために~>
皆さん、こんにちは(^^)/
今日は日曜日ですので、
恒例の、メンバーシップ記事を掲載していきたいと思います。
今回から新たな試みとして、
Power pointを使い、文章の末尾毎にまとめスライドを提示しています。
お時間がない方や、簡単に知れれば良いという方は、スライドをご覧くださいね(^^)/
それでは、始めていきましょう‼

”めざせ習慣化‼”とは
このメンバーシップは、
新しいことを習慣化することをめざす皆さんと一緒に、
まずは、脱・3日坊主、
そして、プラン名でもある"30日坊主"を目指すためのメンバーシップです。
とはいえ、
メンバーの皆さんは100日以上習慣化されている方々ですので、
習慣化のベテランさんがいらっしゃいます(^^♪
感覚を言語化するって大事
と言いますのも、
もともと3日坊主コレクターの私が、
noteの継続751日、108週間、24ヶ月(2022年12月18日現在)可能になった要因を自分で振り返りつつ、
その時その時大切にしてきた考え方や、
ある時期から継続が容易になった感覚を言語化したり、
成功を高めるような考え方などをお伝えしていきます。
感覚を言語化するというのは、具体的に行ってきたことではなく、目に見えないモノ。
例えば、ストレスやモチベーションなど、"事実"と"感情"を分けるための作業として重要だと思っていて、つまり事実に付帯する感情部分を明確に視覚化していくことこそ、習慣化のプロセスとして重要だということです。

誰しも習慣化したいと思っている~書籍にしてでも人々が求める、生きるうえで重要なスキル~
でも人それぞれ、そして誰しもが、
何かを継続できるようになりたいと思っているものはあると思っていて、
そのために必要な考え方や対処法について、
自分の経験をベースにお伝えできたらと思っています。
しかし、多くの人がいわゆる3日坊主になってしまうということ、
そして、誰しもが習慣化したいと思っていると感じる理由としては、
書店に数多並べられている書籍からも推し量ることができます。
そもそも大多数の人ができるこのというのは、
書籍にする必要がないわけで、
『歯の磨き方』や『字の書き方』なんてことは本にはならないですよね。
保育園、学校、家庭、あらゆるところで、色んな人が教えてくれるからです。
なぜ教えられるかというと、それができているから、
そしてそれを言語化できるからです。
『習慣化』は書籍にしてでも人々が求める、
生きるうえで重要なスキルということができるでしょう。

短期ではなく、中長期的な継続のための記事
また、このメンバーシップでは、
中長期的な継続を視野に入れた内容での特典記事を、
毎週日曜日に掲載しています^ ^
中長期的な継続を視野に入れた内容というのは、
巷にあふれる小手先だけの方法論ではないということです。
つまり、『これをやった方がいいよ~』ということは書いてありません。
是非、ご覧ください^ ^
ご質問にお答えします‼
また、メンバーさんからのご質問は、メンバーシップ内の『掲示板』でお受けしています。その場でお答えしたり、特典記事としてお答えしたり、確実に届く形でお伝えしています^ ^
最近ではメンバーシップ内の掲示板や、特典記事にいただいた質問や問題提起をベースに特典記事を書かせてもらっていますので、引き続きやり取りをできたらと思っています(^^)
無料版のマガジンでもたくさんの習慣化のヒントを掲載しています。
是非、そちらもご覧ください^ ^
では、特典記事いってみましょう‼‼
習慣化再考④~習慣化に最も重要な知識その3~
(1)目標の設定~いつ設定するのか~
皆さんは、何か新しいことを習慣化しようとするとき、
目標をいつ設定しますか?
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?