見出し画像

☆メンバーシップ【めざせ習慣化‼️】特典記事Vol.99 習慣化するために重要な5つの要素~経験から紡ぐ~

皆さんこんにちは!
今回で99回目を数えます。このメンバーシップ記事‼‼(^^)/‼

今回も早速書いていきたいと思います(^^)
よろしくお願いします!!!!!

今回のテーマは『習慣化するために重要な5つの要素~経験から紡ぐ~』です。ここにきてかなり王道のテーマです。
ここまでの経験から紡いだものをお届けします。

と、その前に、

毎回恒例の、
メンバーシップのご説明に行きましょう👍

ひたすら『習慣化』

さあ、
このメンバーシップでは、
私がひたすら『習慣化』についての記事を投稿しております。

2024年もひたすら習慣化していきます。
とはいえ、私自身働く環境が変わった影響で、
投稿が不定期になりましたが、
それでも投稿は継続していきます👍

https://note.com/matu2021/membership

メンバーで無い方でも、途中までお読みいただけるようになっております☆

と、その前に、このメンバーシップについてご説明させていただきます☆

”めざせ習慣化‼”とは

このメンバーシップは、新しいことを習慣化することをめざす皆さんと一緒に、まずは、脱・3日坊主、そして、プラン名でもある"30日坊主"を目指すというものです。

”3日坊主”は現代には当てはまらない

このメンバーシップのプランがなぜ『30日坊主』か・・・ということについて簡単にご説明しますと、そもそも3日坊主というのは、元々お坊さんが過酷な修業に耐え切れず3日で脱落することが多かったことがその語源になっているということのようですね。

でもそれはそのまま現代には当てはまらないと思っていて、私たちの日常生活で3日も続かないような過酷なことは無いと思っているんですね。

現代の方が3日続かない理由というのは、過酷かどうかと言うことよりも、飽きたり、面倒くさくなったりして辞めてしまうことがメインの要素だと思っています。
そして、なぜ面倒くさくなってしまうかということに関しては、おそらくですが、今まで習慣化された生活の心地のよさに、無意識的に戻りたくなってしまうということだと思うんですね。

なので、このメンバーシップでは現代版3日坊主ということで『30日坊主』としています(^^♪

感覚を言語化するって大事

とはいえ、もともと3日坊主コレクターの私が、noteの毎日投稿が2年以上可能になった要因を自分で振り返りつつ、
その時その時大切にしてきた考え方や、ある時期から継続が容易になった感覚を言語化したり、成功を高めるような考え方などをお伝えしていきます。

感覚を言語化するというのは、具体的に行ってきた"目に見えるモノ"と、その背景としての"目に見えないモノ"の2つを含んでいます。

例えば、ストレスやモチベーションなど、
"事実"と"感情"を分けるための作業として重要だと思っていて、
つまり事実に付帯する感情部分を明確に視覚化していくことこそ、
習慣化のプロセスとして重要だということです。

誰しも習慣化したいと思っている~書籍にしてでも人々が求める、生きるうえで重要なスキル~

でも人それぞれ、そして誰しもが、何かを継続できるようになりたいと思っているものはあると思っていて、そのために必要な考え方や対処法について、私自身の経験をベースにお伝えできたらと思っています。

そもそも大多数の人が習慣化できるのであれば、あれほどまでにたくさんの書籍にする必要がないわけで、例えば、『歯の磨き方』や『字の書き方』なんてことは本にはならないですよね。

保育園、学校、家庭、あらゆるところで、
色んな人が教えてくれるからです。
なぜ教えられるかというと、
それができているから、
そしてそれを言語化できるからです。

『習慣化』は書籍にしてでも人々が求める、
生きるうえで重要なスキル
ということができるでしょう。

では、特典記事いってみましょう‼‼

習慣化するためのポイント

(1)スモールstep!!

まずは小さなステップから始めるということです。
大きな一歩より、小さな一歩。
これが鉄則だと感じています。

でも、
はじめは体力があるので、
そして大きな一歩の方が”やった感”があるので、
そうしたくなるのですが、
それは辞めた方がイイです。

なぜならば、
習慣化とは「長い旅」だからです。
大きな一歩では確実にどこかで体力が尽きます。
恐らく3日目で。

そして、それを『三日坊主』といいます。

(2)一貫性とリズム!!

これは、
いわゆるルーティーンと同様の意味です。
同じ時間に同じことをする。
同じ内容をする。

この方が継続には圧倒的に有利です。
人は新しい刺激に対して瞬発的な高揚感を持ちますが、
持続性はありません。

むしろ持続性を狙うのであれば、
同じものや似たようなものの方がイイでしょう。

時間を決めて、やることを決める。
それを先述のスモールstepと組み合わせるのであれば、
『この時間になったらこれだけやる』
を決めることです。

(3)目標を明確にする

目標は何となくでは達成されにくい性質を持っています。
『5kg』痩せる。
よりも、
『○○kg』まで痩せる
の方が達成されやすいです。

そして、
何のためにそれをやるのか。
いわゆる目的をはっきりさせることで、
更に習慣化されやすくなるでしょう。

世界タイトルマッチまでに、
○○kgまで減量するという
目標を持っているプロボクサー・・・
とまでは行かなくていいと思いますが(^-^;
例えるならそんな感じでしょうか。

(4)環境を整える

これもかなり重要です。
習慣を続けやすい環境を整えるということです。

例えば、運動するためには
そのためのウェアーを購入する、
走りやすい靴をそろえる、
一緒に、同じ目標を持っている人とやる、
落ち着く雰囲気の場所を選ぶ。

自分が快適さを感じられる場所、環境を選択するということです。

その場に身を置くこと自体に不快を感じてしまうと、
継続すること自体に不快を感じるという悪循環に陥ってしまいますからね。

環境は重要です。

(5)自分をほめる

ここから先は

317字

【30日坊主】

¥300 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?