![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103845505/rectangle_large_type_2_2ca47b59844b5769273e1713563454b7.png?width=1200)
自分の価値は自分で決める〜"自分の好きなことをする"習慣〜
今日も1日お疲れ様です(^^♪
今回の『今日のnote』を始めていきたいと思います(^^)/
今回のテーマは『自分の価値は自分で決める』です。
自分の価値とは?
誰から褒めてくれたら、自分の価値が上がる?
テストでイイ点が取れたら、自分の価値が上がる?
昨日よりもできることができたら、自分の価値が上がる?
給料が増えたら、自分の価値が上がる?
自分の価値を左右するモノって何ですか?
このように考えてみると、
外からの要因が影響しているということを感じますし、だからこそ他人と比べたり、よりお金を稼いだり、よりイイ点数を取るために人を駆り立てるんだと思っています。
そして駆り立てられた結果、それを自分の価値観として認識をしているのかもしれません。
でも、
本当に、
それは楽しいですか?
とはいえ、
他人よりも成績が良くなければ、
いい大学に行けないし、
いい大学に行けなければ、
就職先が限られてくるし、
就職先が限られてくれば、
安定した暮らしができないし、
安定した暮らしができなければ、
安心感が得られないし、
安心感がなければ、
自分の好きなことができない。
自分の好きなことをする
結局のところ、
全てはそこに繋がっているんだと思っています。
自分の好きなことをするために、
早起きもするし、
自分の好きなことをするために、
勉強もするし、
自分の好きなことをするために、
仕事にも行く。
早起きや、勉強や、仕事が、
自分の好きなことなら、
それはそれはイイ人生ですよね^ ^
でも、そうはいかない方が大半です!
そして、
無理に好きになる必要もありません。
苦しいだけです。
嫌いな食べ物を無理に好きになれと言われても苦しいですよね!
なので、いかにやり過ごすか。
いかに自分の好きなことにフォーカスするかの方が重要なんじゃないかと思っています。
嫌いなものは嫌い。
それでイイんです。
でも好きなことのためにやる。
習慣化が人生を豊かにする理由
そんなことも習慣化できたら、
無意識にやり過ごすことができたら、
それこそイイ人生ですよね。
どうしても、
好きなことよりも嫌いなこと、
嫌なことにフォーカスしがちな気持ちを習慣化してしまうと…要は無意識化してしまうと、好きなことにフォーカスできるようになります。
好きなことの対極にある嫌いなことに対して、無関心になるということです。
しかし、これは習慣化なので、すぐに習得できるものではありません。
そのことについては、有料・無料マガジンをご参照ください^ ^
今回は『自分の価値は自分で決める〜"自分の好きなことをする"習慣〜』について書かせていただきました😊
また、あしたね〜^ ^✨