![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146854078/rectangle_large_type_2_b6093b4daab235f28cdd62f9956a952f.png?width=1200)
サプリメント情報 ④美しい髪を手にいれよう『亜鉛 』
こんにちは
みなさん、サプリメントについて気になることはありますか?
自分には何が必要なのか?1日の摂取量は?
わからないことがたくさんありますよね?
ここでは、サプリメントについての基本を書いていきます。
少しでもサプリメント選びの参考になれば嬉しいです☺️
本日は『亜鉛』についてです!
![](https://assets.st-note.com/img/1720612270198-sBRspKeVLk.png?width=1200)
亜鉛とは
髪の毛や皮膚は主に何からできているか知っていますか?
答えはタンパク質です。
亜鉛にはタンパク質の代謝を促す効果があります。
つまり、亜鉛が髪の毛や皮膚の成長を助けるのです。
また、亜鉛は必須ミネラルの1です。
自然界にミネラルは100種類以上存在します。
その中で、身体の成長や生命活動を維持する上で重要なミネラルは16種類あり『必須ミネラル』と呼ばれます。
ミネラルは身体で合成する事が出来ない為、毎日
補充していく必要があります。
ここからは、亜鉛の摂取方法についてお話していきます。
1.亜鉛を多く含む食材
亜鉛は魚や肉に多く含まれます。
100gあたり
・牡蠣 約13.2mg
・豚レバー 約6.9mg
・しらす干し 約3.0mg
・きな粉 約4.1mg
2 .どんな人におすすめ
●味覚を正常に保ちたい人
●皮膚や髪を健康的に保ちたい必要
●妊活中の男性・女性
●精神のバランスを取りたい人
●風邪や感染症を予防したい人
⬇
⬇亜鉛は
⬇
▶味覚センサー「味蕾」の新陳代謝に関与している
▶タンパク質(皮膚や髪)の代謝を促す
▶生殖に関与している
▶幸せホルモン「セロトニン」の分泌に関与している
▶ビタミンAの抗酸化作用を助ける
といわれているからです。
3 .摂取目安
推奨摂取量 (耐用上限量)
【男性】10mg/1日 (40〜45mg/1日)
【女性】8mg/1日 (35mg/1日)
亜鉛はビタミンCやクエン酸、動物性タンパク質と一緒に取ると、吸収率がアップします!
亜鉛のサプリメントは食後に飲むのがオススメです。
⚠️注意⚠️
亜鉛は取りすぎてしまうと銅の吸収を阻害する可能性があります。
過剰摂取には注意しましょう。
☆次回はこちら
最後に
基本は毎日のバランスの良い食事です。
しかし、生活習慣が多様化した現代では、バランスの良い食事が難しくなってきました。
サプリメントは補助食品に位置づけられています。
上手に使い、自分に不足している栄養素を補いましょう。
また、サプリメントは医薬品では無い為、病気の治療はできない事に注意しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1702887458170-Lxu2UQpHaj.png)