マガジンのカバー画像

【攻略】応用情報技術者試験

48
# 応用情報技術者 の合格に向けたマガジンになります!
運営しているクリエイター

#応用情報技術者試験

勉強記録 ~応用情報技術者試験 午後問題7~

本記事について こんばんは。 高原くじらと申します。 今日取り組んだのは、 「令和3年秋期 経営戦略」 です。 しばらくは、経営戦略を学習して固めていこうと思っています。 応用情報技術者試験 過去問道場を利用しています。 令和3年秋期 経営戦略 62.5%でした。 合格ラインです。嬉しいです。 知識問題の割合が少なく、文章題が多い形でした。 知識は過去問からだけでなく、幅広くつけていって、高得点を安定させていきたいです。 設問1(1)について マーケティングセグ

勉強記録 ~応用情報技術者試験 午後問題5~

本記事について こんばんは。 高原くじらと申します。 今日取り組んだのは、 「令和6年春期 ネットワーク」 です。 応用情報技術者試験 過去問道場を利用しています。 令和6年春期 ネットワーク 40点でした。 しかし、勉強していけば安定させることができる科目のように感じています。高度試験もあるので、基本的には本番も選択するつもりの大問です。 設問1(2)は、知識問題です。 MQTT自体を知りませんでした。 過去問では、令和3年春期問4のシステムアーキテクチャで出

勉強記録 ~応用情報技術者試験 午後問題6~

本記事について こんばんは。 高原くじらと申します。 今日取り組んだのは、 「令和5年秋期 経営戦略」 です。 しばらくは、経営戦略を学習して固めていこうと思っています。 応用情報技術者試験 過去問道場を利用しています。 令和5年秋期 経営戦略 44.4%の出来でした。 2, 3週間前にも取り組んでいたのですが、全く同じ成績です。。 noteにまとめていく中で、これまで以上に復習に時間を割き、ものにしていきます。 設問1(1) 回答としてまとめるべき場所は、

Cookieを受け入れるとは?

案内人の加藤です🥕 本日は、実はとても役に立っているけど「それって何?」と思われる方の多い"Cookie"について解説します! この記事を読んで、少しITに詳しくなりませんか? Cookieとは?一言でいえば、ウェブサイト側から提供される小さなデータファイルのことです。 みなさまは、Webサイトを訪問した際に すべてのCookieを受け入れますか?拒否する/許可する という表示を見たことはありませんか?これは、Webサイト側から「Cookieを渡すけど良い?」と聞

仕事をがんばりつつ応用情報技術者試験を受けた記録

私自身、人の受験記を読むのが好きなので書いてみます。勉強法はひとそれぞれ、「こんな人もいるんだ~」と参考になれば幸いです。受けたのは2022年のため情報が古いかもですが…(笑) 受験時のスペック高等専門学校の情報コース出身、会社員4年目でした。 在学中はソシャゲとバイトに費やす日々で、基本情報技術者試験を受けたものの落ちました。 何で取得しようと思ったのか?2022年7月、会社で部署異動しました。当時の課長が新人に色々経験を積ませたいタイプで、研修や社内イベントに積極的に

応用情報技術者試験の教科書の「基礎理論」って難しいよね

今日はひとことです。 応用情報技術者試験のテキストを入手したので、早速取り組んでいるのですが… 最初の方の「基礎理論」というのが、まぁ難しい。 普通に数学の勉強です。 薄く全体を見渡していくことにする基礎理論をがっつり1個ずつマスターしながら進むのは無理。 と、早々に判断しました。 なのでいったん、全体を「見学」するつもりでサラサラと見渡していきます。 薄く、頻繁に触れることで、まずは言葉の存在に慣れます。 離散数学、統計、誤差、集合、カルノー図・・・ なんもわから

【応用情報・ネットワーク】権威DNSサーバとキャッシュDNSサーバは役割が違う

言いたいことDNSは、「問い合わせたいサーバのFQDNからそのサーバのIPアドレスを探し出す仕組み」 DNSサーバは、「権威DNSサーバ」と「キャッシュDNSサーバ」と種類があり、それぞれ役割が違う。 「権威DNSサーバ」は、「ある組織サーバグループに属するサーバのFQDNとIPアドレスの対応付け」をする。 「キャッシュDNSサーバ」は、「PCなどが問い合わせたいサーバのFQDNを受け取り、FQDNと対応するIPアドレス探し」をする。 「権威DNSサーバ」と「キャッシ

とりあえず応用情報技術者試験を一度受験してみた件

10月13日(日)に自分は新潟大学で応用情報技術者試験を受けてきたわけで。いや、波が穏やかだったのは良かった。なんせ、出発は佐渡からだったので。 午前問題は過去問道場で対策をしていたので、すぐに解答ができたものもあった。 午後問題は以下の5つを選んだ。 情報セキュリティ(必須) ストラテジ系 組込みシステム プロジェクトマネジメント システム監査 正直、組込みシステムが一番自信がない。というか、組込みシステムは国語の問題だったはずなのでは。何となくやろうとして

応用情報に駆け込んだ 午前編

10月13日、快晴の日曜日、日大理工学部船橋キャンパスで応用情報技術者試験を受験した。 受験会場に行く 家から受験会場はそれほど遠くなかった。 ちなみに自分がどこの会場で受けるかわかるのは受験票が送られてきてからで、その受験票が届くのはだいたい10日ぐらい前だ。 たまたま近かったけどこれが行くのに2時間とかだときついかもしれない(そんな状況があるのかどうかわからないけど)。 席に着く 受験票に書いてあったのは大学のキャンパスまで。中は広い。 門をくぐってからは?どうす

応用情報技術者試験対策:経営戦略の基本を押さえる! 第2回:「ビジョンとミッションの重要性」

応用情報技術者試験の午後問題で重要な「経営戦略」にフォーカスし、今回はビジョンとミッションの重要性について解説します。ビジョンとミッションは、企業が成功するための指針であり、これを明確にすることは戦略的な意思決定において極めて重要です。 なお、競争優位の持続戦略については、『この1冊ですべてわかる 経営戦略の基本 』の第1章で詳しく解説されています。 1. ビジョンとは? ビジョンとは、企業が長期的に達成したい未来像を描いたものです。ビジョンが明確であれば、組織の全員が

応用情報技術者試験について

実は応用情報技術者試験に2年前に合格しています。 基本情報は応用情報を受ける前の年の秋季で取りました。 どちらかと言えば基本情報のほうが難しいです。 理由はデータ構造とアルゴリズムが必須のためです。人の書いたコードを読むのは辛い。しかも穴埋めとなるとさらに辛い。 基本情報を受けたついでに応用情報技術者も合格したい気持ちが強くなったので、半年みっちり対策しました。 午後問題はきちんと時間を測って解きましょう。また、模擬でテストして不合格でも落ち込んではいけません。分からな

応用情報技術者試験を受けました

応用情報技術者試験を受けました。 一緒に受けた皆さん、お疲れさまでした。 まずは、この日のために勉強して、逃げずに試験を受けきった自分を褒めたいです。 午前は難なく通ってそう。 途中抜けの予定でしたが、不安に駆られてフルタイムになりました。 そして午後。 1区 1.セキュリティ 2区 6.データベース 3区 5.ネットワーク 4区 3.プログラミング 5区 8.情報システム で挑みました。 データベースが過去トップクラスの難しさだったようです。 自身の2区はデータベ

【雑談】応用情報技術者試験を受けてきて

皆様、お久しぶりです! 英知 契(えいち けい)です! またしても、ブログを長期間放置してしまいました💦 適宜更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします🙇 今回、更新が遅くなってしまった原因の1つに、今月13日に行われた応用情報技術者試験の受験がありました。 実を言うと、7月末から長期間にわたり、この試験の合格に向けて準備を進めていたのです。まあ、自腹で申し込んだ試験だからね。退路は絶ったのだ。 以前の記事で紹介した通り、私は2年前に基本情報技術者試験(

【応用情報技術者試験】受けてきました。

秋の応用情報技術者試験受けてきました。 山奥の大学に朝から夕方まで缶詰状態で頭もフル回転したのですごい疲れました。5月に基本情報に合格してからFP3級を取得して応用情報の勉強にすぐに取り掛かって準備期間は約4ヶ月ほどトータルの勉強時間は200時間超え。 参考書5月に基本情報を合格しているので、午前対策の参考書は買わずに過去問道場に頼りっきり。午後対策には、さすがに必要になってくるので巷で有名な重点対策(通称:緑本)を購入して、勉強しました。 当日までの流れ勉強時間は、仕