
Photo by
medetaico
勉強記録 ~応用情報技術者試験 午後問題5~
本記事について
こんばんは。
高原くじらと申します。
今日取り組んだのは、
「令和6年春期 ネットワーク」
です。
応用情報技術者試験 過去問道場を利用しています。
令和6年春期 ネットワーク

40点でした。
しかし、勉強していけば安定させることができる科目のように感じています。高度試験もあるので、基本的には本番も選択するつもりの大問です。
設問1(2)は、知識問題です。
MQTT自体を知りませんでした。
過去問では、令和3年春期問4のシステムアーキテクチャで出題されているとのことです。どこかで目にするかもしれないので、しっかり覚えます。
設問2(1)cも知識問題でした。
HTTPSの、TCPポート番号を答える問題です。
うろ覚えでした。これを機にウェルノウンポートは覚えてしまおうと思います。
設問2(2)は、問題文は
L社の保守用PCを用いてデータ分析用サーバのOSやミドルウェアなどの更新ファイルをインターネットから取得して適用する場合,表2のどのルールによって許可されるか。表2の項番を全て答えよ。
というもので、「など」の言葉の範囲を読み違えていました。
データ分析用サーバに対応する項番だけを答えればよかったのですが、「など」を勘違いしてしまい、話題に上がっているすべてのサーバの項番を選択してしまいました。
日本語力の問題です。
反省します。
設問3はほとんどが知識問題でした。
勉強すればとれるところなので、他選択肢も含めて頭に叩き込みます。
ネットワーク分野は、想定よりも知識問題が多い大問でした。
他もそうなのかもう少し演習して確認してみます。
それでは。