tom_プログラミング勉強中

プログラミングを学習している30代社会人です。2025年からIT系の会社に転職します。…

tom_プログラミング勉強中

プログラミングを学習している30代社会人です。2025年からIT系の会社に転職します。 記事中のAmazonリンクはアソシエイト・リンクを使用していることがあります。

最近の記事

基本情報技術者って取ったほうがいいの?意味ない?というあるある

SNSでは、基本情報技術者なんていう資格は取らなくていい、そんな資格よりも実務でバリューを出せるかどうかの方が大事なんだ、といった論調をたまに見かけます。 まぁ、全てにおいてそりゃそうでしょう。 ミシュランの星がついてなくても「料理がおいしいか」が大事でしょうし、 TOEIC◯◯点持ってなくても「英語話者とスムーズに会話できる」方が良い場面もあるでしょう。 でも、だからといって「資格を取らない方がいい」なんてことあるのでしょうか。 実際に資格を取ってみて、考えたことをま

    • IT未経験30代サラリーマンが基本情報技術者試験に一発合格するまでにやったこと

      基本情報技術者試験に合格しました。うれし〜〜〜〜 今年の2月にプログラミングスクールでプログラミングを学びはじめて、8月に卒業し、同年の9月に基本情報技術者試験に合格となりました。 合格点は60%で、科目Aが76.5%, 科目Bが89%でした。 ということで、ここまでに何をやってきたか振り返ってみます。 簿記3級を取るはい。いきなりIT関係なさそうな(に見える)領域ですが、 地味に効果があったのは、2年前にふと思いつきで取った簿記3級です。 商業高校の学生は早い段階で

      • 基本情報技術者試験の勉強を通して得たもの

        2月、急にプログラミングを学びはじめ、 8月、急にIT系の企業に転職を決め、 9月、急に基本情報技術者試験を受験しようとしています。 年明け時点では予想もしていなかった、2024年の秋です。 さて、2ヶ月前に友人と電話しながら勢いで予約した基本情報技術者試験が来週に迫りました。 問題集は無事に終了し、よく出題されるような内容については大丈夫だろう。という手応えです。 本当は、受かってから「2ヶ月で受かった勉強法」みたいなことを書いたほうがウケるのでしょうけど、敢えていま、

        • プログラミング勉強のアウトプットをQiitaではなくnoteにした理由

          今年からプログラミング学習を始めて、2月から8月まではざっくりRuby on Railsを中心に触って、今は基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 来年からはIT系の企業に転職も決まり、引き続き勉強中のサラリーマンです。 プログラミングスクールでライフコーチに勧められて始めたnoteでのアウトプット。 Qiitaやzenn、noteを下見してから、なんとなくnoteを選択しました。 で、しばらく「なんで技術記事がたくさん集まるQiitaではなく、noteを選んだのだろう?

        基本情報技術者って取ったほうがいいの?意味ない?というあるある

          滅亡した習慣とモチベーションをなんとか甦らせたい

          社会人として働きながら勉強をしています。 今月の前半に体調を崩して寝込んだことをきっかけに、朝の勉強習慣と運動習慣がなくなって困っていたのですが、どうにか復活しました。 そこで今回は、「社会人がいろいろある中で、長期間にわたって勉強するためのモチベーション」について考えてみます。 モチベーションとはモチベーション(motivation)とは、「動機」を意味する英単語です。 motive(動機)の類語ですが、motiveが「動力」そのものを表すニュアンスなのに対してmot

          滅亡した習慣とモチベーションをなんとか甦らせたい

          転職が決まりました

          プログラミングスクールに半年通って、8月に卒業しました。 プログラミングスクールのひとつの目的として「転職」が掲げられており、とりわけ「未経験からIT業界へ転職」というものがあります。 ハローワークで受給ができる専門実践教育訓練の追加分の受給条件にも「雇用されていること」といった条件があるように、このような社会人の学習には、就労をサポートする効果が期待されていると言えます。 僕は今の仕事に特に不満はないですし、待遇も悪くないです(別に良くもないです)。 そんな中で、「未経

          PaizaでBランクを取るには「問題理解」「分解」「抽象化」が必要そう、という話

          今週は風邪でダウンしておりました。 そこそこ復活しましたが3キロ痩せました。 ※たまたま行った小さな医院で検査されなかっただけで、周囲の人間の状況的にはたぶんコロナっぽいです。そのため、完全に引きこもっておりました。コロナ水準ではかなり軽症でした。(MAX38.5°C) しかし、いちど寝込むと、 考える体力も座る体力も、ペンを持つ握力すらも衰える気がするので良くないです。体調管理には本当に気をつけましょう。 PaizaでBランクが取りたい病み上がりわたくし、Paizaに戻

          PaizaでBランクを取るには「問題理解」「分解」「抽象化」が必要そう、という話

          基本情報技術者試験対策 2週間目の記録

          こちらの記事を書いてから1週間経過しました。 現在も基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 勉強の方針1 問題集を軸に進める全体の方針としては、問題集をまず解き始めて、わからない部分にあたったときに各部分を調べる、という手順で継続しています。 教科書を1から読むのに比べて、知識に抜けが出る可能性はあるものの、必要に応じて知識を入れていくことで定着率を上げる考え方です。 使っている問題集は455ページあり、現在位置は200ページです。 だいたい半分くらいの進捗ですね。 試

          基本情報技術者試験対策 2週間目の記録

          試験勉強(基本情報技術者)1週間経過した進捗

          プログラミングスクール半年のカリキュラムが修了しました。 終わってみればあっという間で、結局RPGでいうところの「レベル5」くらいになった感覚しかありません。 ポケモンでいえば初期の御三家の一体をようやく貰った段階です。 ですが、「”たたかう”を選んで技を出すことで経験値を積み、レベルを上げることができるのだ」ということを認識できたという意味では、今後につながる良い時間でした。 さて、そんな僕ですが、最近は基本情報技術者試験に向けた勉強をしています。 コードもろくに書け

          試験勉強(基本情報技術者)1週間経過した進捗

          プログラミングスクール受講の半年を(ほぼ)終えたので、次の目標決めたった

          Go言語ちょっとお休みします!!!(早) 前回、Go言語にトライするって言いました。書籍も買いました。 ちょっとわかんなかったんで今週はProgateに課金してGo言語を学んでいました。 ですが、ちょっと一旦お休みにしようと思います。 Goをちょっと触って気づいたことGo言語を学ぼうと思った理由は、これまでやってきたRubyとは違ってコンパイラ言語である、静的型付け言語であるということなど、 そもそもの設計思想が違うような、Rubyとできるだけ離れたものに触れたかった、

          プログラミングスクール受講の半年を(ほぼ)終えたので、次の目標決めたった

          プログラミング初学者、Go言語にトライする(初日)

          2月からプログラミングスクールでHTML、CSS、Ruby、JavaScriptを一通り触って、興味本位でReactを触り、最近まではRailsでオリジナルアプリを作っていた、30代サラリーマンです。 Rubyは初学者にとても優しい言語で、高速でWebアプリを構築していくのに向いています。実際この5ヶ月で簡単なアプリを5〜6個は作ったはずです。 しかし、プログラミング=Ruby という固定観念が出来上がってしまうのもなんか嫌だったので、ここいらで新しい言語も触っちゃおう。

          プログラミング初学者、Go言語にトライする(初日)

          プログラミングスクールを受講して変わったこと

          30代独身、在宅勤務サラリーマンです。非IT系です。 今回はプログラミングスクールを受講してみて、自分が変わったこと・良かったことを紹介してみます。案件ではありません。 現実をオブジェクトで見るようになった僕が学んだオブジェクト指向プログラミングは、そのアプリの一連の大きな動作を「どこの部品に任せるか」ということを常に考えます。 たとえば、「数字をいくつか入力して、合計ボタンを押すと全部の合計が出る」というプログラムを一つ作るにしても、どの部分に計算機能を持たせるか?と

          プログラミングスクールを受講して変わったこと

          Railsアプリの名前は後で変更できるから、とりあえず書き始めよう【rename】

          半年間のプログラミング学習、最後の1ヶ月となりました。 最近はオリジナルアプリをつくっています。 で、アプリをつくり始める時に悩んだのが、そのネーミング。 とりあえず、書き始めないと!と思って適当に決めたのですが、案の定変えたくなりました。 というわけで今回は、ローカルにあるRailsアプリの名前を変更した方法を記載します。 環境Rails7 MacOS 14 ローカル環境 GitHubのリポジトリ公開済み Renderにデプロイ済み やりたいことアプリの名称を変えた

          Railsアプリの名前は後で変更できるから、とりあえず書き始めよう【rename】

          【Rails7】初めてログインするユーザーにチュートリアル画面を表示させたい

          自作アプリを作っています。プログラミング学習5ヶ月目のサラリーマンです。 今回は、自作アプリの使い方をわかりやすくするためにチュートリアル画面を作りたくなったので、まずはその動線を作っていきます。 作っているアプリほしいものリストのアプリを作っています。 今回は、「ほしいものリストにアイテムを追加する」ステップを初めて使う人向けの、チュートリアル画面を作っていきます。 方針初ログインかどうかの判別は、できるだけシンプルな処理で実装したい 使い方を画像や文章で出すのでは

          【Rails7】初めてログインするユーザーにチュートリアル画面を表示させたい

          【Rails】複雑なバリデーションはメソッドにしてModelに書いておく

          自作アプリでちょっと複雑なバリデーションを書いたので書き残しておきます。 プログラミング初学者のアウトプットメモになります。情報に誤りがあればご指摘ください。 やりたいことほしいものリストアプリをつくる ユーザーは自分の登録したアイテムを比較できる 比較は保存できて、以前に比較した内容も見れる ユーザーは自分の比較一覧を見ることができる 必要な制限ユーザーがアクセスできるアイテムは「自分のアイテム」のみ ユーザーが比較できるアイテムは「自分のアイテム」のみ ユー

          【Rails】複雑なバリデーションはメソッドにしてModelに書いておく

          RSpecのsystemテストでドロップダウンリストを選択させるテストを記述

          自作アプリについて、自分で実装したいと思った機能はおおかた実装しましたので、テストコードを書きました。 テストを書くにあたって、やや苦労した部分があったので備忘録がてら書いておきます。 テストしたいこと「ほしいものリスト」から2つのitemsを選択し、2つのitem_idをとってComparisonsテーブルに保存する。このとき、以下の条件を満たすことを確認したい。 存在する2つのアイテムを比較できる 片方のアイテムが空だと比較できない 両方同じアイテムだと比較でき

          RSpecのsystemテストでドロップダウンリストを選択させるテストを記述