
Photo by
glazedraised
勉強記録 ~応用情報技術者試験 午後問題7~
本記事について
こんばんは。
高原くじらと申します。
今日取り組んだのは、
「令和3年秋期 経営戦略」
です。
しばらくは、経営戦略を学習して固めていこうと思っています。
応用情報技術者試験 過去問道場を利用しています。
令和3年秋期 経営戦略

62.5%でした。
合格ラインです。嬉しいです。
知識問題の割合が少なく、文章題が多い形でした。
知識は過去問からだけでなく、幅広くつけていって、高得点を安定させていきたいです。
設問1(1)について
マーケティングセグメントという言葉を知っているかどうかの問題でした。
知らなかったです。私は、「ペルソナ」が解答だと思っていました。
「ペルソナ」が正式名称かわからず、「ペルソナリティ」と解答した形です。
ちなみに、ペルソナとマーケティングセグメントの違いは、

表のとおり、個人か集団かというところだそうです。
ペルソナの方がより具体です。
設問2(2)
ストラテジ関連の問題を解く上で
「知的財産権」
の観点を見落としてしまっていたことが、敗因です。
改めて、各分野でなんの知識が問われうるか、大枠をまとめておくべきだと感じました。
設問3(3)
〔プロモーション〕について,(1)~(3)に答えよ。
本文中の下線④について,クレーム対応によって想定される事態と,その結果生じるリスクを,あわせて40字以内で述べよ。
このような問だったにもかかわらず、本文の〔プロモーション〕から離れたところから解答を作ってしまったのがよくなかったと思います。
趣旨は間違っていないと思いますが、可能な限り、各項目の文章の内容をもとに解答を作る意識をしておくべきだったと思います。
知識問題以外は、なるべく解ききれるようになりいです。
引き続き、「経営戦略」に絞って、対策を進めていきます。
それでは。