マガジンのカバー画像

リスペクト

145
リスペクト↓他者の記事
運営しているクリエイター

#経営

その後

話題を戻そうかと思ったけれど、(前回の)その後が気になる方もおられると思うので、蛇足かも…

賃上げのための、もう一つの源泉

賃上げのための源泉をどうするか?については、二つくらいしかないと思っていて、一つは先に述…

「誰か、いませんかね」

「お知り合いで〇〇をやりたい人はおられませんか」 「どなたか〇〇をやってくれる人、いませ…

役員報酬をどう捉えるか

ぼくは長年、食べもの屋さんに携わり経営もしてきた。だから今回の話も念頭に置いているのは食…

節税に夢中な事業所に、賃上げはできるのかな

節税対策で法人税を逃れようと考えると、利益を圧縮する必要がある。 どうするのかといえば、…

人と同じか違うかなんてどっちでもいい

日本は同調圧力が強く、他人と違うことを恐れる、他人と同じであることを良しとされるという意…

IT業界の下請け構造 

大企業でも発生するシステムトラブル。 大規模な社会インフラに関わるシステムだと一般の社会生活にも大きな影響が出てきます。 その時に度々問題となるのが責任の所在です。 そこで「下請けに任せているので分からない」というコメントを聞くこともあるのではと思います。 そこで、150名規模の独立系IT企業に在籍し、中小企業診断士として営業とコンサルする立場で実情をお伝えします。 「IT企業」とは「IT企業」といっても様々で抽象的な表現になりつつあります。 「IT関係の仕事しています」と

経営者は、誰に向けて語るとき一番緊張するのか

人前で講師やスピーカーとしてお話をさせていただくことがちょくちょくあります。 最初に依頼…

経営コンサルタントがやるべき10の仕事

「経営コンサルタントという仕事」 私は、かれこれ20年以上従事している。 毎月、定期訪問を…

経営本のスゝメ 8.

「本はコスパが良い」とよく言われるけれど、その通りだと思う。 執筆に要した時間という意味…

賃上げ始めました!

cobaです。 冷やし中華の前に、賃上げを始めました。 3月分から、アルバイト従業員さんの時…

給与引き上げを喜べる経営者でありたい

給与引き上げとか賃上げに関するニュース、目にしない日はないですね。 当然これは企業にとっ…

【家業】次期経営者(跡取り)の立ち回り方の話。

 家業において一番最初に立ちはだかる壁、それは「生え抜き従業員との信頼関係構築」です。家…

新人スタッフとの雑談

※ こちらの内容は、ウェブサイト(現在は閉鎖)にて2016年~2019年に掲載したものを再投稿しています。内容等、現在とは異なる部分があります。ご了承ください。 先日、新卒で入ってきた専門学校卒のスタッフと雑談をしていたときのこと。 「学校の進路部みたいなとこに行くと、求人が貼ってあるでしょ?」 「はい」 「まず、その求人票のどこを見てる?」 「お給料を・・・」 「だよね。次に見るのは?」 「休みの日数」 「そりゃそうだ。他にも注意して見るところはある?」