![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72244769/1dbbfa9eef63476ce7681f63257fc430.jpeg?width=800)
健康とは?人間とは?何が善で何が美しいのか?何がほんとうなのか?わかったつもりになるそばからあらわれる違った姿。
世界はほんとうに複雑系で、だからこそ不思議で素晴らしい。
- 運営しているクリエイター
#ひとりごと
実に同感の記事に出会った
実は、知ることができる立場にある人達はわかっている。
わかっていてはっきり言えず書けずなのだろう。
発言できることと、できないことがあるのだろうと推測する。
そんな彼らが発表することを、一般人の立場から読んで指針にしようとしても、ネジ山の潰れたネジを回すようなことにしかならないのだと思う。
今日この記事を読み、あらためてそう思った。
私は、2年ばかり前に、持病の主治医から
「受けた?受けても大
弱い立場の人が暮らしやすい社会こそ
10/20加筆修正。
年収の壁 支援強化パッケージ と謳い上げつつ、具体的なことはまだわからない政策がある。
私個人の持っている印象は、
第三号被保険者の縮小・廃止に向かって舵を切るつもりかな…?
というもの。
第三号被保険者…健康保険の被保険者であり国民年金第二号被保険者(厚生年金被保険者)である者の配偶者であり年収が130万円未満である者が、配偶者の健康保険の被扶養者かつ国民年金第三号被
丁寧に暮らすこと、ものづくり、技術、国の力
世の中にあふれる節約術情報。
底値ノートを作って一円でも安価に買い物をしたり、ポイント還元を余さず利用したり。
自己防衛の為に工夫をこらすのは必要なことだと思うけれども。
お金の余裕がないとき、身の丈に合わない高級品ばかりは買えないけれども。
そればかりでいいのか?と、疑問を抱く。
生産者はどうなるのかと。
技術継承はどうなるのか、それは国力ではないのか、一旦失った技術は簡単には取り戻せないと。