TAKIBI Vol. 1を開いたら、3人寄れば多様性の宝庫であることに気づいた
ファシリテーター・ライフコーチのまなみです。
2024年5月19日、6月1日に無事松下琴乃さんことこっちゃんと一緒に、「TAKIBI Vol. 1:わかっているようでわかっていない多様性/公平性/構造的差別 〜自分の立っている場所を知り、声を出してみよう〜」を開催できました!
ご参加いただいた皆さん、ご参加を検討していただいた皆さん、Peatixやstand.fm、このnoteをご覧いただいた皆さん、ありがとうございました!
TAKIBI Vol. 1にはなんと、中学一年生のこっちゃんの娘さんにもご参加いただきました!
中学校でもこの多様性の問題についてもやもやを感じる場面があるそうで、大人から子どもまでTAKIBIでの学びの場が幅広く応用できることを知る機会になりました。
TAKIBI Vol. 1では、次の三点をゴールと設定し、普段参加者の方が感じているもやもやから多様性・公平性・構造的差別の理解を深めていきます。
多様性・公平性・構造的差別については「自分の意見が言える」ことが大切になってくるのですが、日本人はそもそも意見を言う練習をする機会があまりありません。
そもそも感想と意見の違いって?意見に必要なものはなんだろう?というところを考えてから、最後に多様性・公平性・構造的差別についての意見を発するワークを行いました。
今回私まなみがファシリテーションをしていて、一番興味深かったところは、TAKIBIの場で開くブレイクアウトルームの場自体が、すでに小さな「多様性の宝庫」だということです。
TAKIBI Vol. 1の最後のワークでは、3人グループになって多様性・公平性・構造的差別について話すのですが、一緒に話す人は初めて会う人ばかり。
たった3人が集まるだけで、その小さな世界の中で相手は自分より上なのか下なのか、何を言って大丈夫で何を言うとよくないのかという瞬時の判断が無意識に働くのが人間なのだと感じました。
個人の発言は常に組織・社会の中での関係性によって形作られ、変化していくのだということを、参加者と一緒に改めて気づくことができました。
ちょうど読んでいた『多様性の科学』という本にも、TAKIBI Vol. 1の状況とまったく同じ、順位制のことが語られていました。
それでもなぜ、この多様性・公平性・構造的差別のテーマをTAKIBI Vol. 1で取り扱うのか?
それは色々な背景を持った、色々な人の色々な意見が融合することで、そこから新しい知恵やアイディアが生まれると信じているからです。
日本語でも「3人寄れば文殊の知恵」とはよく言ったものです。
新しい知恵がアイディアが生まれる場を創出するためには、誰の声なき声に耳を澄ます必要があるのか。
それを多様性・公平性・構造的差別という枠組みを通して考えることができると、全員にとってもっと生きやすい社会をみんなでつくりあげていくことができるのではないかと思っています。
これこそがTAKIBIでやりたいことだし、MANABIのビジョンそのものだとTAKIBI Vol. 1を通して改めて感じることができました。
多様性・公平性・構造的差別をきちんと取り扱えるようになることで、様々なバックグラウンドの方が生きやすい組織・社会を追求したい方、多様性の力を使って身の回りの組織・社会を活性化させたい方は、次回以降のTAKIBI Vol. 1にぜひお越しください。
最後に、参加者のみなさんからも、アンケートやXを通して、参加者の声をいただきました。みなさんありがとうございます!!
TAKIBI Vol. 1は秋以降も継続して開いていきたいと思っています。
参加に興味がある方は曜日や時間などご相談できればと思いますので、noteのコメントや各種SNSで教えていただければと思います。
また、この多様性・公平性・構造的差別の考え方は今後コミュニケーションの常識になっていくと思っています。
TAKIBIという場に限らず、企業や学校でも多様性・公平性・構造的差別について話し合う場を設けてほしいというお声もお待ちしています。
多様性・公平性・構造的差別について知ることは、みんなが生きやすい社会を創っていくためにとても大切なことだと思っているので、色んな方とコラボレーションできると嬉しいです。
次回のTAKIBI Vol. 1では、さらに幅広い背景をお持ちの方のご参加をお待ちしています!
みなさんぜひお誘い合わせて、ご参加ください。
すべての人が組織や社会の中で自分らしく生きられるようにワークショップのファシリテーションやライフコーチングを提供しています。主体性・探究・Deeper Learningなどの研究も行います。サポートしていただいたお金は活動費や研究費に使わせていただきます。