見出し画像

【機能性ディスペプシアって知ってる?】

【珈琲のオトモのマメ知識 vol.672】

↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です


日本って、健康でしょうか?
世界の健康寿命を確認してみると…
参照:https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tyojyu-shakai/sekai-kenkojumyo.html#:~:text=世界の健康寿命と日本の健康寿命の比較&text=WHO(世界保健機関)が,共和国です(表1)。

図を拝借…

これは、単純な長さのランキングです
これ、平均寿命と健康寿命の差

こちらのランキングだと…

拝借、その2

軒並み、順位が落ちているようです
つまり、それだけ寝たきり等の状態

それが長いということです
日本で言えば、平均寿命が84.3年

10.2年÷84.3年=約12.1%
つまり、人生の1割以上

ベッドの上で寝たきりに近い状態
ということになりますね…

それって、そもそも幸福なんですかね?
由々しき事態ですよね

そこで、今回は健康について
特に“胃”についてです


§『機能性ディスペプシアって何?』


参照:https://kenko.sawai.co.jp/prevention/201909.html

事の発端は『何それ?』
って、なったところからでして、

実は、比較的に新しい病気です
2013年に正式に認可されてます

dyspepsia(ディスペプシア)
というものが、日本語で

『消化不良』でして、
元は、ギリシャ語だそうです

これ、機能性ってのが、
実際には、炎症などないにも拘わらず、

なぜか、症状が現れる…
という、予てからナゾだったもの

どうやら、その原因は、
“食生活の乱れ”です

症状としては、胃もたれや
早期満腹感がある、

みぞおちが、痛む、焼けるよう
などなどがありまして、

目安としては、その症状が、
6カ月以上前からあり、

さらに、3か月以上継続している
そんな状況ですかね

対処としては…

・薬に頼る
・食生活を見直す
・運動等、ストレスマネジメント

これらとなりますが、
それが難しいから、

そうなってるわけですからね…


§『ストレス過多かも?』


参照:https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pkVzWdJ65k/

毎度ですが、NHKのトリセツ
こちらで確認しまして、

なんと、10人に1人は、
機能性ディスペプシアだそうです

これ、異常は視認できないので、
見逃されることが多いからこうなります

しかも、本人も、重要視をあまりしない
胃の不調には、そもそものそういった傾向があります

これ、どうやら大きな原因は、
【ストレス】みたいです

現代病っぽいですよね
異常が基本的にない所見

それが、機能性ディスペプシアですから、
基本的には、問題ないんです

でも、何が問題で異常を来すのか?
それは…

【自律神経の乱れ】です!
こちらも現代っぽい

ストレスにより、交感神経優位になり、
胃が、過敏にそれに反応してしまっている状態

これ、わかりやすく言うと、
本来は…

ごゆるりとお食事!
食後には、コーヒーとデザートでも!

優雅な食後

みたいな、リラックスして、
消化などするところ、が…

ヤバい、生命の危機だ!
食事?そんなの後回しだ!

常にナニかに追われている…

こんな緊迫状態と勘違いし、
全くリラックスせず、消化もしない

つまり、

副交感神経優位
 ⇒ リラックス

交感神経優位
 ⇒ 緊張切迫感!

こうなってしまっている
って感じですかね?


§『セルフチェック』


以下に該当があ

るか?
確認してみてみださい

□ ゲップがよくでる
□ 空腹時にみぞおちが痛くなる
□ 食事の途中で満腹になる
□ 食後におなかが張る
□ 食後に胃がもたれる
□ 食後に気持ち悪くなる
□ 食後にみぞおちが痛くなる

該当はありましたか?
該当する症状が1カ月以上継続してる場合

それは、機能性ディスペプシア
こちらの疑いありです!

何らかの対処をした方がいいかもです


§『セルフケア』


では、ケアできたなら、
それに越したことはない

もし、症状がなかったとしても、
その反対のことをしたら、

胃に悪い!ってことはわかるので、
知っておくのもいいと思いますよ


□ 胃もたれ対策

蠕動運動が弱っている…
⇒ 蠕動運動を活発にしよう!

・食後に最低でも2時間は横にならない
・脂肪の過剰摂取は控える
・適度な運動

比較的にわかりやすい対策かと、
脂肪は、十二指腸の負担をかけ、

胃の蠕動運動を抑えることがあり、
過剰摂取は控えましょう


□ 胸やけ対策

胃酸が逆流している
⇒ 逆流の防止だ!

・食後にふんぞり返る
・就寝前のアルコールは控える
・横になるなら左側が下

ふんぞり返る、左側が下
というのは、胃の構造上、逆流が防げます

アルコールは、食道を締める筋肉を、
緩めてしますので、控えたいところです


□ 胃痛対策

胃酸による刺激
⇒ 胃の環境整備だ!

・痛み止めを使い過ぎない
・タンパク質を過剰摂取しない
・辛いものを控える

湿布などの痛み止め、実は、
胃の粘膜を荒らす成分を含んでいたります

タンパク質は、胃酸過多になりやすいので、
適量摂取に留めましょう

辛いものについては、
言わずもがなです


§『さいごに』


胃と聞いて、一番気になるのは、
やはり“がん”じゃないでしょうか?

日本の胃がんは…
参照:https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html

罹患率(2020年)
胃がん:3位

死亡数(2023年)
胃がん:4位

因みに、死亡数では、男性のみなら、
第3位となっております

これ、胃の不調ですから、
その一因にもなりかねないわけです

そして、一番の原因では?
と言われているのが、

【ピロリ菌】
こいつらになります

確かに、ピロピロしてますね

井戸水から感染する
って、やつらですね

なんと、胃がんの95%の原因
それが、ピロリ菌だそうです!

一応、現代では、一昔前よりは、
かなり減少しております

が、全くの0ではないです
家族感染もあるために、

水道が整備されてるし、
では、感染を0にはできません

今では、検査して、発見されれば、
除菌だ!ってのもできますから、

心配はないですかね?
1日2回の抗菌薬を服用するそうです

それを、2度も行えば、
97%の確率で除菌できるそうですよ

2度までなら、保険適用での治療
それが適いますので、いいですね

日々の健康は、日々の心掛け
そして、その基になるのは、

知識や知恵です!
知っておかねば、対処の仕様がない

少しばかりのお勉強でもしたいものです


↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です


/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000  愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪  byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/