
【現状把握→アイデアの種】323名×9クラスの担任教師が起こす∞の化学反応に期待
株式会社スリーハイが2023年11月から約6ヶ月にわたり協力している神奈川県立綾瀬高校の「総合的な探究の時間」。中小企業が実際に直面している5つの経営課題を「スリーハイ綾瀬高校支店」の2年生社員323人が、5つの部署に分かれて課題解決に取り組んでいます。
これまでの授業と全体の流れ
第1回〜第3回までの授業では、探究学習全体の概要説明やスリーハイの事業や商品の説明、マーケティング基礎などの基本的情報をインプット。第4回はそれぞれの部署に分かれて、スリーハイ担当社員5名から各部署が抱える課題の詳しい説明がありました。
◆2023年11月27日の第1回目授業のレポートはこちら(体育館での全校集会スタイル。登壇者:NPO法人SoELa岡部さん、株式会社スリーハイ代表男澤)
◆2023年12月11日の第2回目授業のレポートはこちら(体育館での全校集会スタイル。登壇者:株式会社スリーハイ代表男澤)
◆2023年12月18日の第3回目授業はマーケティング講座(オンライン開催。登壇者:NPO法人SoELa 佐藤さん)
◆2024年1月15日の第4回目授業は現状把握(株式会社スリーハイ担当社員が5名来校し、5つの部署ごとにクラスに分かれ課題を解説)
第5回の授業内容はこちら。

現状把握②B to B業種だから現状把握しにくい?

2024年1月22日の第5回授業は、神奈川県立綾瀬高校支店323名×9クラスの担任の先生たちで現状把握の深堀りを行いました。

先週、スリーハイの各担当部署の社員5名から説明を受けましたが、高校生たちにとってはまだ今ひとつピンときていない様子。

でもみんな懸命にスリーハイが解決してほしい経営課題について、他社の事例を調べてくれていました。各教室では先生方それぞれの声がけがあり、個別のシートを記入する時間が多いクラス、みんなでディスカッションしながら模造紙にまとめるクラスなど様々でした。


323人の多彩な考え×9人の先生の指導でアイデアは無限大
私が各部署の教室に「こんにちは!」と入ると、みんな大きな声で「こんにちは〜!」と答えてくれました。作業をしている綾瀬高校支店のみなさんに「この付箋はどういう意味なの?」と声をかけると、それを思いついた経緯や理由などを教えてくれました。


経営企画部のクラスでは盛りあがる昼礼についてのアイデア出しをしてもらっています。あるチームから
「昼礼で社長が社員のいいところを褒める日があってもいいんじゃないか」というアイデアが出ていました。
「え、私が社員をひとりひとりみんなを褒めるの?」
「そうです、社員のことをひとりひとりちゃんと見てなきゃならないから、社長も試されているんですよ!」
そんなやりとりがありました。最近出張で忙しいからと昼礼を欠席しがちな自分を反省する一コマでした。
同じ課題の部署でも、担当する先生方の指導スタイルによって進行に「その先生らしさ」があり、323人の考え×各クラス9人の担当の先生の相乗効果で、無限大のアイデアが生まれるのは、素晴らしいことだと思います。
単なる机上の空論に終わらず、みんなのアイデアを形にするにはどうしたらいいか、先生も私も毎回手探りで、大人も探究し続けています。
神奈川県立綾瀬高等学校
株式会社スリーハイ