見出し画像

『書く習慣』を取り入れた3つの実践例

いしかわゆきさんの『書く習慣』から、
すぐに実践できることを抜粋しました。

実践例と併せて、ご紹介します。


1.書くためのツールを「目に入るところに置いておく」

なにも考えずにサッと取り出せる場所に「書く」ツールを置くことがオススメされてます。

『書く習慣』の具体例

  • スマホのホーム画面にメモアプリを置く

  • リビングやベッドサイドに手帳を広げて置いておく

  • パソコンのブックマークに「書く」ためのツールを入れる


    ホーム画面にメモアプリを置いている人は多いのではないでしょうか。
    家の中での実践例をご紹介します。

実践例①デスクでのメモ方法

コピー用紙とトレイ@ゆたろーのデスク

『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』を読んで、デスクには大量のコピー用紙を常備してます(笑)

仕事や記事作成の作業中に頭を整理したくなったら、すぐにこのコピー用紙に書いてます!

一方、スマホが手元にない場合、リビングでのメモ手段がありません。

あとでメモしよう!は十中八九やらないので、対策を考えてみました。

実践例②リビングでのメモ方法

メモとメタシル@サイドテーブル


どストレートに、メモと筆記用具をサイドテーブルに置いてみました。

「書く」までのアクションの最小化を意識しています。

リビングではアニメや映画の鑑賞、読書を行っている時に「書く」ことが多くなります。

  1. 筆記用具を手に取る

  2. 書く

これなら、2アクションで書けます。

目に入る+「アクションの最小化」で実行しやすい仕組みにしました。


2.できるだけ読者に「?」を抱かせない

文章は、どこで誰のもとに届いて読まれるかわかりません。

『書く習慣』より

現職で横文字をつかって、周りがしばしば「?」になるので、仕事でも意識していきたいですね!

記事投稿で横文字の利用頻度を減らせば、仕事の現場でも変化があると信じます(笑)

具体的に注意すべき点

・専門用語は使わない(とくに横文字)
・固有名詞には必ず説明を入れる

実践例

記事を書いたあと1日あけて、書いた文章に横文字を使っていないかを客観的に確認

実行するためには、投稿の前日に記事を完成させる必要があります。

  1. ネタ集め

  2. 構成の設計

  3. 文章の作成

3つを日々のどの時間帯に行うか、を明確にして
自分なりのリズムを確立したいですね。

3.誰かの「日課」にしてもらう

毎回同じ時間帯や曜日に投稿すると、誰かの日常に溶け込める可能性がある。

届けたい人の生活や読む状況を想像して、投稿タイミングを決めました。

実践例

届けたい人:20〜40代の会社員やフリーランスの仕事をしている人

読む状況:仕事終わりの電車の中

投稿時間:17〜18時
朝7時頃から変更。どちらが適切かはPV数を見て判断予定。

まとめ

『書く習慣』の3つの実践例をご紹介しました。

1.書くためのツールを「目に入るところに置いておく」
2.できるだけ読者に「?」を抱かせない
3.誰かの「日課」にしてもらう

得た知識を意識するのは大事ですが、ふとした瞬間に忘れてしまいます。
意識せずとも実行できる仕組み、工夫が継続の秘訣です。

加えて成果実感も大事な点です。詳細は↓を参照ください。

これならできそう!って思った内容があれば、ぜひ取り入れてください。
他の実践例や工夫があれば、コメントで教えてください。


ライティングの素人が参考にした記事を纏めています。

読んだ本の知識と実務経験を基に、
仕事で役立つスキル・実践事例を配信しています。

資料作成が苦手な人、もっと上達したい人は、
読んでみてください!

自己紹介記事です。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今後も精進致しますのでスキ・コメント・フォローなど頂けるとめちゃめちゃ喜びます。
フォローは100%返します。

今後とも有益な情報発信していきますので、
応援よろしくお願いします!

#note大学新入生 #毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #note初心者 #読書 #ビジネス


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集