セルフケア:首こり、肩こりを解消するだけでなく、気分が落ち着き、マインドフルネスにもなる
こんにちは。
自分で自分を何とかしたい人を応援する櫻子です。
ヨガイントラ兼、セラピスト(エネルギー療法 ボディートーク、リンパドレナージ、ヘッドスパ)兼、ライティング・ライフ・プロジェクトファシリテーター兼、ママ兼、妻兼、嫁兼、娘の兼業HSPです。
自分で、自分が良い状態を保ててる気がすると、気分がよいですよね。
自己肯定感、自己受容、、、その辺にまあ、いろいろあるヨガイントラなので、どんなに人に褒めてもらっても、うーん、そうですか?という感じ。
結局は、自分で自分をどう見てるか、なんですよね。
理想が高いので(おそらくINFP)、気になることは調べた上で実践検証する方です。
ついでに結構ジャッジ辛口なので、わたしがいいなと思うものは、内心かなりいいんじゃないか、と思ってます。
自分を自分でよくして、気分が良くなったら余裕が生まれて、周りにも自然にやさしくなれるよね、そしたらいいよねーと、セルフケアシェアニスタ(今勝手に作った / 奇跡の50歳YUKIちゃん『メランコリニスタ』オマージュ)活動しています。
自分でもセルフケアをしつくす、セルフケアニスタ活動に余念がありません。(あ、でも、みんなもっとすごいのかな?わたし、そんなにやってないのかな??ちょっとドキドキ)
心理的に胸が張れるといいなと、いろいろやってきて効果があったセルフケアを紹介しています。
*
首こり、肩こり、頭痛
首こり、肩こり、気になりますね。
ひどい場合には頭痛がしたりして、気分もだだ落ちです。
単なるスマホの見過ぎ、かもしれませんが止められないのであれば何かしらの要因があるかもしれないし、PCやキッチンでの作業姿勢や育児中の姿勢の影響だとすれば、意識が関係しているかも。
例えば、肩といえば”責任”。
だまって頑張り続けているからだから、「ねぇ、わたしちょっと限界近いんですけど?」というメッセージかもしれません。
首こり、肩こりにおすすめのセルフケアは、首を長く保つ意識
ふと気づくと、顎出てませんか?
首、短くなってませんか?
まず、自分の姿勢を客観的に観察して、自分で把握してみましょう。
何気ない時に横から画像撮ってもらってもいいかも。
驚愕する可能性、かなりあり。
いわゆるスマホ首、美しさにも、バストにも、もちろん、首こり肩こりにも何もいいことありません。
最近は中学生も(小学生も!?)顎が出てるというか、頭が前に出ててる人が多いです。
残念ながら、ヨガを頑張っている人にもかなりいます。
姿勢の美ラインをご紹介しますね。
姿勢の美ライン
横を向いて立ち、
耳、肩の関節、脚の付け根の関節(大転子)、膝、くるぶし
が縦一直線に並んでいるのが、姿勢の美ライン。
また、壁に寄り掛かって、後頭部、肩甲骨、お尻、かかとが壁につき、ウエストと壁の隙間は縦にした手のひら一枚分が理想とされています。
重たい頭を背骨のS字でバランスよく支えるので、首、肩の負担が少ない姿勢です。
上記のバランスが崩れた姿勢は骨盤前傾(反り腰)、逆のパターンの崩れの腰が丸くなる骨盤後傾はお年寄りに多いです。
骨盤の傾きチェック
骨盤の前傾or後傾は、壁に寄り掛かった時のウエストと壁の隙間で自分でも把握できます。
縦にした手のひらを通そうとして、チェック。
すかすか行ったり来たりできる→骨盤前傾(反り腰)
ぴったり一枚分→骨盤がきちんと立ってる good!!
通りそうにない→骨盤後傾
首こり、肩こりに効く、首を長く保つ意識 具体的にはどうする?
後頭部を後ろ斜め上に引くを常に持つ
究極はこれだけ(汗)
これだけ、ですが、常にとなると挑戦し甲斐があります(^^;
常に頭がどこにあるか、チェックする。
「あ、また、前に出てる。よし、後頭部を後ろ斜め上ね」
これだけを繰り返す。当たり前になるまで。
ちなみに「あー、また顎出てるよ、だめじゃん」などのダメ出しは完全に不要です。
淡々とチェックして、後頭部を後ろ斜め上に引き上げる、これだけ。
この意識のよいところは
首こりや肩こりが楽になる、だけでなくて、
首が長くなってフェイスラインがすっきりする(見える)だけでなくて、
洋服がきれいに着こなせるようになる、だけでなくて、
呼吸が通りやすくなって、なんだか気持ちが前向きになる、だけでなくて、
マインドフルネスにもなること(^^
からだをサーチしていると、脳(思考)が静かになるので、気持ちが落ち着きます。
「今ここ」を味わう。これぞ、マインドフルネス☆彡
歩きながら意識できたら、ムービング瞑想です。
常に意識することはなかなか大変ですが、常にというのは長い時間、すばらしい積み重ねなので、効果が出るのが早い!
首こり、肩こり、頭痛にお悩みの方、希望をもって挑戦くださったら嬉しいです。
首こり、肩こり、今すぐ何とかしたいという応急処置、顎が前に出てるとき、どんなことが起こっているのかは次回書きたいと思います。
今日も長すぎたかも。。
読んでくださってありがとうございます☆彡
しなやかで強い、軽い身体の50歳を目指してます。
あと49日!
応援してください(*'ω'*)
***
セルフケアも自己認識。
自己認識を深めると、生きるのが楽になるし、楽しくなる。
超絶おすすめのセルフケア、自己認識はライティング・ライフ・プロジェクトです☆彡
お友だちになってくださるとものすごく喜びます(*'ω'*)