
良い時代になりました。当たり前過ぎて意識しなくなっていること
タイムリーな話題なので…
しかもお正月なので良い話を…
これは私たちの世代の成果だと胸を張りたい…
隠蔽せず表芸で捌く文化。
表に出る時代になったという事で。


この手のニュースを見て、不祥事が増えたと思うのは間違い。(すいません。断定的な表現は避けるお作法なのでしょうがこれはインサイダー人生としての実感)
今回は、特に金融業界の話題なのですが、以前にトヨタさん始め自動車メーカー5社さんの改竄(かいざん)問題でも話題にさせて頂きました。
少なくとも昭和の時代は不祥事は表に出さないお作法。私のサラリーマン駆け出しの1980年代中盤はもっとドロドロしていました。不祥事の残渣は、
「墓場まで持っていけ」
みたいなノリで封印されてしまうことも多々ありました。
大手企業は本社内にプレスクラブを構え、記者さんが略常駐していて適宜広報から管理された形での情報提供を受けていました。アメとしての速報も有れば、高度な忖度(そんたく)も有りの世界でした。
まぁ、今も絶滅危惧種ではあるものの、未だ残っている世界もあるやに… との理解ですが(笑)
水清ければ魚棲まず(みずきよければうおすまず)
ですかね(笑)