見出し画像

「5分だけ」習慣タスクで、僕の毎日は楽しくなった

今年は1年前と比べて習慣タスクが2倍に。その理由のひとつは「5分だけ」習慣タスクを取り入れたから。タスク量が増えるのはもちろん、何より「毎日が楽しくなった!」のにびっくりしたので、その方法をシェア。


やり方とメリット

言葉そのまま「5分だけ」のタスク。やり方は、タイマーをセットして5分経ったらタスクは終了。それだけ。

メリット① | たくさんタスクを消化できる

タスクに使う時間は「5分だけ」なので、たくさんのタスクをやることができる。

メリット② | 飽きない、だから楽しい

「5分だけ」なので、新鮮な気持ちでタスクに取り組むことができる。5分過ぎたら次のタスクをはじめるので、ダレることなくワクワクした気持ちが持続しやすい。

メリット③ | うまくいかなくても落ち込まない

タスクを「短く」「小さく」「たくさん」するので、1つうまくいかなくても、あまり気にならない。例えば「1日に1時間かけて1つのタスク」にすると、うまくいかなかった時に落ち込んだりモチベーションが低くなったりしやすいけど、このやり方だと楽観的に習慣タスクに取り組める。

メリット④ | 集中力をキープでき、 情報の吸収率が高い(気がする)

5分しかない!と思うのでなかなかの緊張感。なので集中力が高い(気がする)。いつもなら、ぼーっと流し読みしてしまう読書も、なんとなく見てるだけになってしまうインプット系動画も、ぐんぐん吸収できてる(ような気がする)。


どんなタスクをやってる?

「5分だけ」ジャーナリング

ジャーナリング = 書く瞑想は、思考の整理や感情の把握にいいらしい、というのを本で読んでチャレンジ。最初は時間を決めずにやっていたのだけど、つい面倒臭くなってやったりやらなかったり。「5分だけ」と決めてからは、ほぼ毎日できるように。ノートに書くという方法がメジャーなようだけど、僕はA4用紙1枚に鉛筆でやっている。細かいことを気にせず本当に心に思ったことを書けるように、書き終わったらシュレッダーにかける。書き終わったら、頭も気持ちもスッキリしているから不思議。

100円ショップのバインダーにペンホルダーを貼って使っている

「5分だけ」自分史を記入

ドキュメントWEBサービス notion で、自分史を書く。昔の写真、出来事、職歴や学歴を年表形式で記入。今は、「何歳のときに、どんな出来事があったか、流行ったものはなんだったか」を紐付けたくて、“ 情報の歴史21: 象形文字から仮想現実まで ”という本を参考に、自分史年表に記入している。めちゃ楽しい。

松岡さんがいらっしゃる時に、編集学校に入学したかった….

『情報の歴史』は、人類の誕生から今日のコンピュータによる通信ネットワークや人工知能の飛躍的な進化に至るまでの壮大な歴史を、「人類はどのように情報を編集してきたか」という視点で独自に構成した全くユニークな年表です。大小さまざまなヘッドライン、東西にまたがる5トラックがつくるダブルページ、世界同時年表が露わにする関係のダイナミズムは、発刊時に各界から大きな反響と評価をもって迎えられました。

その初版は「日本の電話100年」の記念事業の一環として、1990年にNTT出版より刊行され、1996年には増補版が出版されました。

 Amazon “ 情報の歴史21: 象形文字から仮想現実まで ” より

「5分だけ」note記事の骨子を書く

どんな記事を書こうか、ざっくりとした骨子だけを notion に思いつくまま書いてみる。「5分だけタスク」で書くのは骨子だけ。ちゃんとした記事を書く時はそれなりに時間をとってやるけど、骨子があると無いとでは書くスピードと書き始める時のモチベーションが全然違ってくるので、おすすめ。

notionに、気ままにつらつら書く

「5分だけ」思考整理のメモ

日々毎日あれこれ考えたことを、メモアプリnotionにつらつらメモ、と見直しと整理。見直して大事なことは今後のヒントにするために整理したり、(思いついた時は重要なことだと思っていたのに、見直したら)別に大事じゃないことは消したり。


時間以外の区切り方も

読書 | 1セクションだけ読む

「⚪︎⚪︎⚪︎大全」「⚪︎⚪︎⚪︎事典」のような4〜6Pくらいで1セクションで構成されている本を、1セクションだけ読む。

今は “ 認知バイアス事典 ” という本を読んでいる

インプット系動画 | 倍速で、1本だけ見る

インプット系動画は連続して長時間観るのは頭が疲れてくるし、だんだんダレて流し見になってしまう。ので、1日1本集中して見る習慣づけにしている。色々観るけど、 なにおれさん両学長リベラルアーツ大学 はよく利用している。0円で勉強させてもらえる有り難さ。いい時代だ…..



習慣化、継続させるコツ

動きの無駄を省く

「5分」で「たくさんのタスク」を消化するため、時間をなるべく無駄にしたくない。ので、動線やスケジュールを試行錯誤してブラッシュアップしていく。なるべく自分がストレスを感じず気持ちよくできるかが、ポイント。

朝一にまとめてやる

いろんな時間帯でやってみたけど、効率アップ系の多くの本で書かれているように、やはり「頭は朝が一番パフォーマンスが良い」。ので、なるべく朝一にまとめてやるようにしている。エンジンかかるまで5〜10分くらいはかかるけど、調子が出てきたらとても気分良くタスクを進めることができる。

細かいことは気にしない

タスクが上手く進められなかったり、ほかのタスクが思ったより時間がかかってできないことも。でも細かいことは気にしない。なぜなら、小さく毎日積み重ねていくことが大切だから。

グッズ&サービスを上手に利用

便利なグッズやWEBサービスはどんどん活用して、「ラクに」「ストレスなく」「時短で」タスクを進めることが、ズボラな僕の正義。



お助けグッズ&サービス

付箋 | 本にセットできる

最初商品を見つけた時は、付箋の進化に感動。クリップ、付箋共に使いやすすぎて、大量購入。

本と一緒に持ち運べる、は正義
細くて薄くて剥がしやすい!

アプリ | 鳴らないタイマー

無音で、ピカピカと光って時間をお知らせしてくれるので、朝活や夜の勉強などに使いやすいタイマーアプリ。毎日本当に助かっている。


WEBサービス | 僕の人生の必須になったnotion

朝のタスクの半分はnotionを利用している。一生利用する気がしているくらい、仕事でもプライベートでも絶対欠かせない存在になった。


本 | 自分史がより楽しくなる本

(なんと!)BC600〜2022年までの、「出来事」「流行」「思想」「文化」などなどが網羅された、凄すぎる本。子供の頃、言葉だけ知っていて内容を理解していなかった事件やサブカルチャーなんかも、改めて知ることができて楽しい。楽しすぎてつい「5分以上」タスクになってしまうくらい。

めちゃくちゃ分厚い。近代は見開き2Pで1年

鉛筆削り | 軽くて電動で持ち運べて使いやすい

ジャーナリングは「自分が一番書きやすい筆記具で書くと良い」とあったので、僕的に一番書き心地の良い4Bの鉛筆を使っている。使いたい時にさっとストレス無く削れるので、毎日使っている。

単三(充電)使用の、コードレスなのもよき

ペンホルダー | ノートやバインダーに自由に貼れる

僕は紙と筆記具を別々の場所にあるのが嫌(めんどくさい)なので、いつもセットにして持ち運んでいる。かれこれ10年以上愛用していて、リピート購入しまくっている。(両面テープがあれば再利用可)

ジャーナリング用のバインダーに
学び直し用のノートに
手帳にも

音楽アプリ | Spotifyで集中力を高める

作業中に、気持ちが落ち着くインストゥルメンタルを聴くと集中力が高まるし、「今はタスクに集中するんだモード」気持ちが切り替わる(ような気がする)。今のお気に入りのプレイリストはこちら。


シュレッダー | 本棚に入るコンパクトサイズ

ジャーナリングを始めるタイミングで買ったシュレッダー。前から欲しかったけど、大きいタイプは避けたかった。機能的にもシンプルで使いやすくてよき。

本棚に入るので収納場所にも困らず


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集