見出し画像

フルタイムワークの僕が、月12冊の読書で生活を変えた方法

精神的にしばらく弱っていたこともあって、1冊も本を読みきれなかった僕が2024年は、なんと9月の時点で110冊読了。本を読んで変わったこと、フルタイムの仕事をしながら「無理なく」「かしこく」読書をする工夫などをシェア。

2024年9月末の時点で110冊読了。月平均で12冊

本で、生活は変わった

何よりこれが一番大きい。僕の読書の主な目的は、当noteのテーマでもある「軽く生きるアイデアを得る」こと。本を読んで得た考え方や方法を日々の生活で色々試してみて、僕と相性が良さそうなものは習慣タスクに採用している。毎日少しずつの積み重ねなので、日々の生活ではそんなに変化を感じていなくても、振り返るとかなり生活が変わっているなあと感じる。

本で得た知識でチャレンジし、習慣化したり結果が出始めているもの。

マインドフルネス | 25分/日


腸内改善 | 平日の朝昼の食事の見直し


貯金 | 1年で200万


投資 | NISA開始、損益率10%(2024年10月現在)


学び直し | 1時間/日


「費用」と「スペース」は節約

「購入費用」
①ベストセラー本など最近はKindle unitedで読め本の多いので、まず検索。②次にメルカリで売っていないか検索。③それでも欲しい場合は、新品購入(紙でもデジタルでも)。③で迷う場合は、一旦リストにのみ残しておいて保留。

「スペース」
(notionに読書記録をしてから)読んだ本は基本メルカリで売る。決めたスペース内でしか本を置かないようにする。未読棚のスペースが足りなくならないように頑張って読む。


「無理なく」「かしこく」読書する工夫

いろんな読書方法を自分なりに試してきたけど、今落ち着いてる「読書ルールは」以下。

① 気になった本は、とりあえずnotionリストへ

ちょっとした隙間時間やSNSやメディアで紹介されて気になった本は、すぐクリップ!購入、読了したタイミングで、リストを更新する習慣をつけておくと、読書リストも記録に残る。気になる本を、notionでクリップする方法はこちら

現在気になる本リストは108冊(2024年10月現在)

② 本を買ったら、「積み上げ」ておく

最近気づいたのだけど、僕は本を「本棚にきちんと立てて収納すると」読まない。…ので、お気に入り(ごく少数)の「人生に影響した人の本」「並べている本を見るだけで、ちょっと気分が上がる本」は、ディスプレイとして本棚に「立てて収納」。未読の本は「積み上げて置いく」ルールに。視覚的に「未読」「人生を共にしたいお気に入りの本」が明確になって、良い効果が。

読書中、未読は積み上げておく

③ 本を並行して読む「多読」スタイル

その時の気分で、読み「進めやすい」「進めにくい」本があるので、とにかく、どの本でも良い(どれも自分が読みたい本)ので、少しずつでも毎日読み進めることが目標。

④ 読むタイミングは「気が向いた」「平日の食事の」とき

「気が向いたとき」は、読みたいなーと思った時。休日だったら、簡単な本をざーっと4冊くらいまとめ(流し)読みすることも。「平日の食事のとき」は、朝昼の食事時は必ず読むルールに。朝昼×20分ずつくらいなので、必ず40分は読書時間をとっている。

⑤ 気になった箇所を「付箋(紙)」「マーキング(デジタル)」

付箋の場合は写真の通り。Kindleでマーカーを引く方法はこちら。

とにかく少しでも気になったら付箋!

⑥ 付箋 → スマホカメラで撮影、マーキング → スクショ

ひたすらパシャパシャ。もっと効率の良い方法は無いかなあと思っている…..

⑦ 撮影したページの写真を、notionの読書リストに登録

撮影(スクショ)したページを、notionリストのページに登録。感銘を受けた言葉や、インプットした内容をさらに頭で整理したい時は、簡単に自分なりのまとめメモを記入することも。

⑧ 本はメルカリに出品

相場より少しだけ低い価格設定にするだけで、びっくりするくらい本はすぐ売れるのでおすすめ。



読書におすすめ便利グッズ

最初商品を見つけた時は、付箋の進化に感動。クリップ、付箋共に使いやすすぎて、大量購入。


いろんな角度に自由に設定できるので、ソファーでも布団でも快適に使える。


読んでよかった本

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集