マガジンのカバー画像

プロダクト ファーストの価値

69
2020年からボクは【育てる人・作る人・使う人】このエコシステムをサイクルすることで各人を含む【地球に】ポジティブな影響が生じるよう設計し、プロダクト ファーストを追及する。その…
運営しているクリエイター

#カカオ

1万人が1回購買より、100人が100回購買する事を目指す

1万人が1回購買より、100人が100回購買する事を目指す

ブランドのコミュニティをどう創るのか?6月1日にMinimalの新業態であるガトーショコラ専門店を代々木上原にオープンします。新店オープンに際してクラフトファンディングを初めてやってみる事にしました。

経営者としてはクラファンで店舗開業資金が集まるのは嬉しいけど、正直クラファンで開業資金集めを目的にやると需要の先食いだけだなーと悩ましいし、なんか今更クラファンやるのはどうなのかという意味不明な気

もっとみる
誰でもできるが、やらない事をやり続けると未来が見える

誰でもできるが、やらない事をやり続けると未来が見える

経営者なのに年4か月もジャングルにカカオを探しに行く理由

今このnoteは中米のニカラグア中部に位置する田舎の街ヌエバ・ギニアの安宿で書いています。

シャワーは水しかでないし、トイレは流れない(笑)ちなみに、この後左足をベッドにいた虫に10数か所刺されることになるとはこの時は知る由もなかった・・・w

Minimalの代表としてこれでも経営者の端くれですが、日本を離れて遠くニカラグアに約1か月

もっとみる
イベントがコミュニティ創りの最強コンテンツである理由

イベントがコミュニティ創りの最強コンテンツである理由

Minimalファンミーティング「¡Hola! Nicaragua!」開催

19年6月29日(土)にファンミーティングを開催しました。

開催場所はnoteを運営する株式会社ピースオブケイクさんの素敵なイベントスペースをお借りして開催しました。
素敵な空間をお借りできたおかげでMinimalファンの皆さんと一緒に盛り上げることができました!ピースオブケイク社と担当の平野さん本当にありがとうござい

もっとみる
ブランドはプロダクトの奴隷であるべきだ

ブランドはプロダクトの奴隷であるべきだ

ブームは必ず終わる。ブームで終わるモノとブランドとして生き残るモノの差は?

2014年に始まったMinimal。
Bean to Barスタイルのカカオ豆からチョコレートまで一貫した製造の新しいイノベーションとブームがチョコレート業界に起こった。

そして、今良くも悪くもそのブームは終わったと思う。
ここから本当にフラットにブランドとして生き残れるかになっていくと思う。世の中を見渡すとこのブーム

もっとみる