マガジンのカバー画像

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

111,958
このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事…
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

【みんなで創る】クロサキナオ共同運営マガジン始めました。

やぁ、いらっしゃい。来てくれてありがとう。 今回はちょっと違う感じでお送りするよ。 かねてからやってみたかった事なんだけど、いよいよということで。 「共同運営マガジン」をスタートすることにしました! もちろん無料で参加可能だよ🌹 △ 『共同マガジン②』をリリースしました! 【条件】①、②のどちらかの参加希望をコメントにて受付。 ※指定がない場合は①に参加となります。 【条件】①に既に参加して期間の浅い方はご遠慮ください(概ね3ヶ月) 共同運営マガジンとは。 とは。と、

そこに覚悟はあるんか?

小学校先生で、2児の父、雄剛です。 大学の2次試験が始まっていますね。同僚のお子さんで、体育系学部への進学を希望している子がいます。「実技で器械運動があるんだけど、苦手で困っている…。」とのことで、練習のお手伝いをしました。 実技試験に向けて… 実技試験は、球技(種目は選択)、持久走、器械運動(マット、鉄棒)があるそうで、球技は全国レベルの部活に所属しているので問題なし。当然、持久力もオッケー。問題は、器械運動、特に鉄棒でした。 鉄棒の試験内容は、逆上がり→前方支持回

イオンで働きまくる私。「あつまれ どうぶつの森」で感激する #仕事の思い出

544社で働いた私は、もちろん、イオンで働いたこともある。 11店舗で働いた。 日の出、むさし村山、東久留米、多摩平の森、葛西、有明ガーデン、南砂、東雲、入間、新浦安、市川妙典。 イオンでは、たいてい品出し。 たまに、鮮魚やお惣菜のバックヤード。 昔はイベントスタッフをよくしていたが、今はもうしていない。 旅先でも、イオンを見つけると用事がなくても入ってしまう。 私がイオンで働きまくっていた頃。 客として買い物をしていても、なぜかお客さんや店員さんから、イオンの店

テープ起こしの将来性:AIの進化でむしろ仕事は増える?!

2025.01.01、ワードプレスブログに引っ越しました。 参考書の紹介とInstagramのリンクのみ、こちらに残します。 =========== 参考書の紹介『記者ハンドブック 新聞用字用語集』 新聞など、記事の書き言葉において、共同通信社が望ましいと推奨する表記である『新聞表記』をまとめた用字用語集。 国語辞典や漢和辞典とはまた違う意味を持つ本です。 文字起こしをやるなら(副業であっても)記者ハンドブックを使えるようになったほうが、受注できる案件の幅も広がり、単価ア

"専門性"と"コミュニケーション"を両立させる技術

こんにちは。たかっちです。 デザイナーとの打ち合わせ後、そんなモヤモヤが残りました。 私の「製造現場の感覚」は、 なぜ「デザインの言葉」に 変換できないんだろう。 新商品の開発会議。 デザイナー、エンジニア、マーケター。 みんなプロフェッショナル。 でも、どこか噛み合わない。 「使いやすさを重視したい」 「でも、見た目のインパクトは?」 「システム的な制約があって...」 まるで、それぞれが違う言語を話しているよう。 会議室の空気が重くなったとき、 ふと机の上の

あの時やっておいて良かったこと。やれば良かったこと。今取り組んでいること。

こんにちは。望月ヒカリです。作曲と鍵盤の二刀流音楽家です。 noteでは定期購読マガジンと、メンバーシップをやっています。 3月1日からは、マンツーマン講座の受講生募集も始まります。 詳しくはこちらをご覧ください。 さてさて。季節柄なのか、今年もこの曲をよく聴いてもらえるようになりました。 個人的には、勝桂子ちゃんと一緒にやったこの曲も好きです。 珍しくYouTubeの紹介からしましたが、演奏やオリジナル曲の動画や、コロナ禍の時には「100日後に左利きになるチャレンジ

¥190

成功者が実践する「ちょっとした工夫」の習慣。

今日も笑顔で楽しく! 「このままの自分でいいのだろうか…」 「やりたい事があるのにできない…」 「もっと自由な未来を手に入れたい!」 そう思っていませんか? 想像してみて。 もし、あなたが本当に望む未来を手に入れることができるとしたら? 仕事もプライベートも充実し、毎日がワクワクするような、そんな未来を。 「そんなの夢物語だ」 「どうせ私には無理だ」 そう思いましたか? 確かに、世の中に「こうすれば絶対夢は叶う」 というものは存在しない。 なぜなら、そ

見ているようで、なんにも見ていなかった…

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。 先日、一緒に学年を組んでいる先生が研究授業をしました。 その先生は、昨年度、初任で1年生を担当し、学級経営にだいぶ苦しんでいました。何度か長めにお休みしたり、「もう戻ってこないかも…。」という雰囲気を感じたり…。それをなんとか乗り越えて迎えた今年度。クラス替えはあったものの、持ち上がりを選択したその先生。大変な学年でもあるので、正直苦労するであろうことは、目に見えていました。私もその学年に入り、一緒に学年を組むことになったので、なんと

30歳からの英語学習 「発音は大事だがネイティブのように話す必要はない」Episode 4

日本人駐在員の英語は、日本人が話しているとわかる発音です。 しかし、それでもちゃんと通じていて会話ができています。 英語学習を始めた頃は、発音ってどこまで大事なんだろう、日本語発音でたどたどしくしゃべる人って何だか格好悪く感じ、ネイティブのような発音ができてこそ英語ができる人だと思っていましたが、それは大きな勘違いでした。 仕事を通じていろいろな国の人の英語を聞くと、ドイツ人のエリート層の英語は集中して聞かないとドイツ語にしか聞こえないし、フランス人の英語も同じです。しか

"分析"と"直感"を使い分ける意思決定術

こんにちは。たかっちです。 「データでは売れるはずなのに...」 新商品の企画会議、私は迷っていました。 アクセス解析では人気の予感。 でも、製造現場からは不安の声。 この相反する声に、どう向き合えばいいのか。 スマートフォンケースの新デザイン。 SNSでの反応は上々。 事前アンケートも好評。 でも、製造現場の古株社員さんの一言が引っかかります。 「この素材、冬場は扱いが難しいんですよね...」 彼女の声は、いつも正確でした。 20年の経験から来る確かな直感。

失敗談から学んだ!「誰か」理解の大切さ。

今日も笑顔でたのしく! 営業マンとしてかれこれ10年ほど、いろんなお客さんと出会ってきました。 で、気づいたんです。 「売れる」の反対は「売れない」じゃないって。 昔は「良い商品」を売れば、「お客さんは喜んで買ってくれる」って思ってた。 でも、現実はそんなに甘くない。 どんなに「良い商品」でも、売れないときは売れないんだよね。 なんでだろう?って、ずっと考えてた。 ある時、こんなことがありました。 「この商品、めっちゃ良いんですよ!」 って、自信満々にお客

¥180

見方・考え方を広げるもの…

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。 最近、政治に関心があります。こんなことをいうと怒られてしまうかもしれませんが、最近は新聞を取っていないし、娘たちがテレビを占領しているのでなかなかゆっくりニュースを見る時間がないんですよね…。スマホでニュースを検索すると、自分が見たいようなニュースを自動的に用意され、どんどん世の中の出来事に疎くなってしまっているのを感じていました。特に、政治については、朝の情報番組なんかで見ても「へー、そうなんだー。」くらいにしか感じることがなく、なか

バレンタインの"新しい形"が教えてくれた、人との関係づくりのヒント

こんにちは。たかっちです。 昨日バレンタインでしたね。 1日遅れましたが、記事を書くことにしました。笑 「私、今年は自分チョコにしました」 若手社員の何気ない一言に、ハッとさせられました。 その瞬間、私は大切な気づきを得たんです。 この言葉の裏側に、実は現代の人間関係を読み解く大きなヒントが隠されていたんです。 ✓ 「友チョコ」「自分チョコ」「家族チョコ」 ✓ 変わりゆくバレンタインの形 ✓ そこから見える、新しい時代の関係づくり 若手と接する中で、 私は

正しい知識をもたないと、判断を間違うなぁ…

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。 私は、筋トレとボディメイクが趣味なので、日々体作りに取り組んでいます。ボディメイクをしようと思うと気になるのが体脂肪ですよね。 体脂肪の落とし穴… 体脂肪を測るには、体組成計使用しますよね。体重計同様に乗って2点で計測するタイプと、手にも持って4点で計測するタイプの2種類があります。皆さんのおうちにもあるのではないでしょうか? 体脂肪は体に電流を流し、その流れやすさで割り出していきます。そして、それをより実態に近くするために、性別