マガジンのカバー画像

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

112,827
このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【みんなで創る】クロサキナオ共同運営マガジン始めました。

やぁ、いらっしゃい。来てくれてありがとう。 今回はちょっと違う感じでお送りするよ。 かねてからやってみたかった事なんだけど、いよいよということで。 「共同運営マガジン」をスタートすることにしました! もちろん無料で参加可能だよ🌹 △ 『共同マガジン②』をリリースしました! 【条件】①、②のどちらかの参加希望をコメントにて受付。 ※指定がない場合は①に参加となります。 【条件】①に既に参加して期間の浅い方はご遠慮ください(概ね3ヶ月) 共同運営マガジンとは。 とは。と、

俗称「MBTI」の信憑性うんぬん。

noteを始めたことがきっかけで、よく触れた言葉があります。「MBTI」です。 周知の通り、ここ数年にかけ盛り上がっていた、いわゆる16タイプ性格診断のことです。 わたしはnoteの魅力に気づいてからというもの、プロフィールやサイトマップなど、note初心者が書くべき記事作成にしっかり取り組んできました。 作成にあたり大勢のプロフィールを読みまくりました。すると、結構な割合でMBTI診断結果を公表しているのを目にしたのです。 ふむ、もはや令和においての自己紹介でこれは必

セルフケア ♯162|MMⅢ『♯2 労働者のストレスの現状』

🌳🌱🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌱🌳 🌻まえおき(毎回同じです)タイトルの「MHⅢ」とは 『メンタルヘルス・マネジメント・Ⅲ種』を 英語表記の頭文字を、我流でとっただけです。(正式名ではありません) いろいろと思うことがあり、 「MHⅢ」に関する所感を書き綴ります。 このシリーズは、私の気の思うままに書きますので、 投稿は不定期となります。 そして「MHⅢ」は検定試験ですが、 私は、試験合格を目的としていません。 この検定試験用の公式テキストを基に、

愛を超えたものはあるのか?そもそも「愛」とは?

愛を超えるものはあるのか・・・ ヒトが考えている「愛」は、めっちゃ幅広いし、解釈もバラバラ。 文化、経験、価値観によって、捉え方が全然違う。 🌿 一般的な「愛」のイメージ✅ ロマンチックな愛 → 恋人同士の愛、映画やドラマで描かれる「運命の人」的なやつ ✅ 家族愛 → 親が子を思う気持ち、無償の愛みたいなもの ✅ 友情の愛 → 見返りを求めず支え合う関係 ✅ 人類愛・博愛 → 世界中の人を平等に愛すること ✅ 無償の愛 → 見返りを求めない、ただそこにある愛 こういう「

2025年に始めるべき副業7選|未来の市場を先取りする稼ぎ方

近年、副業需要は急速に拡大しています。総務省の調査では、日本の副業従事者が過去5年で2.3倍に増加し、2025年には労働人口の35%が複数収入源を持つと予測されています。 この記事では、テクノロジー進化や社会構造の変化を踏まえ、2025年に向けて特に有望な副業を徹底解説します。 未来を切り開く7大副業 AI品質管理コンサルティング 市場規模:1,900億ドル(2025年世界AI市場予測)   生成AIの普及に伴い、「人間ならではの品質管理」が新たなニーズに。 具体的に

蝕まれる日本の安全保障——米国共和党の代弁者と化した翻訳屋、その似非シンクタンクの正体

 キヤノングローバル戦略研究所のWebサイトには、常に理解しがたい内容が掲載されています。特に全ページに記載されている以下の注意書きは、その典型的な例です。 『本サイトに掲載された論文・コラムなどの記事の内容や意見は、執筆者個人の見解であり、当研究所またはそのスポンサーの見解を示すものではありません。』  同研究所は元経団連会長であり、現代表取締役会長兼社長CEOの御手洗冨士夫氏が評議員会議長を務める一般財団法人です。こうした組織に所属し、報酬を得ている研究主幹の執筆した

プライドを捨てられないかっこ悪い自分

「教員採用試験一発合格」 人生で一番の自信にしていること。 自分のプライド。 でも、そのプライドを捨てられなくて 人生の選択を妨げている。 「辞めてしまおうかな」 リハビリ復職中に思うようなことではない。 でも、自分の中で「何かが違う。」 違和感? うまく言葉で表現できない。 休職中のこの1年半。 何度もこのプライドを押し通してきた。 「教員採用試験一発合格」したから簡単に手放したくない。 今までのキャリアは? 今後だってよっぽどのことがない限り 保障はされている。

時間に追われる毎日を卒業!ワーママが余裕のあるスケジュールを作る3つのコツ

「毎日、時間に追われている…」 「スケジュールがギリギリで、常に焦ってしまう…」 こんな悩みを抱えていませんか? 仕事、家事、育児で1日がいっぱいになり、1つ予定がズレるだけで全てが崩れてしまう。 「このままじゃ、ずっと余裕がないままかも…」と感じている人も多いでしょう。 でも、大丈夫です!ちょっとした工夫で、今よりもずっとゆとりのあるスケジュールを作ることができます。 この記事では、ワーママが時間に追われる毎日を卒業し、余裕のあるスケジュールを作る3つのコツを紹介し

想像を超える❗クリエーターの音楽生成AIとの付き合い方

今回は、完全に趣味の記事です! 以前の記事の「【最高✨】ツボにはまった音楽生成AI 何がそんなに楽しすぎたのか?」で、音楽生成AIの『SUNO』が楽しい!というお話をしましたが、同じくSUNOで作られた曲で、昨年(2024年)からずっと聴き続けているほど好きな曲をご紹介します。 音楽生成AIで「アンパンマンのマーチ」がヘビメタになった(笑)「理屈はいらん、聴け❗」 という心の声が、内側からあふれる曲です。 動画が普通に新作アニメのクオリティですが、お馴染みのキャラが「

「後悔」は諦めた瞬間に始まる——挑戦し続ける限り、それは後悔にはならない

「もっと頑張っていればよかった」 「やっぱりあの時、挑戦しておけばよかった」 「どうしてあきらめてしまったんだろう…」 こんな後悔の言葉を耳にしたことはないだろうか。もしくは、自分自身が過去の選択を振り返って、後悔したことはないだろうか。 でも、よく考えてみると、後悔というのは「失敗したこと」よりも、「諦めてしまったこと」に対して感じるものではないだろうか? 夢に向かってチャレンジしている間は、「どうしたらもっと良くなるか」「次はどうやって乗り越えようか」と考え続ける。

従業員を札束でぶん殴る福利厚生。

僕はもうすぐ転職する。 さて、従業員に何か残せないだろうか。条件は僕が居なくても役に立つもの。人事制度は運用次第で総崩れになるし、ルールやガイドラインなんてものは声の大きい人が破っていく。優待や資格支援系の福利厚生も、せっせと社内広報しなければ利用率は低い。 いろいろ温めていた中から掘りおこす。 あれが良い、置き土産にちょうど良い。 それは「従業員を札束でぶん殴る福利厚生」と僕が勝手に口汚く表現している保険である。 概要は「三大疾病(がん・脳卒中・心筋梗塞)」に罹患し

理想の上司!!

皆さんこんばんは♪ いつもノッピー(ソーシャルワーカー21)の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!! ☆Kindle出版しました!!読んでいただけると嬉しいです✨KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます!! ☆ノッピー(ソーシャルワーカー21)は「𝕏」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓ 千人将になったため自己紹介を更新します(気づいたら二千人将) 名前:ノッピー

おとなのための読み聞かせ〜星の王子さま(26)|#スタエフ挑戦中

 本日の音声投稿は、【おとなのための読み聞かせ】です。近日来読み進めております、サン=テグジュペリ作、  【星の王子さま】(26)  を続けてまいります。  朗読した26章は、お話のラストあたりのクライマックスではないかと感じました。  王子さまが自分の星から離れてちょうど1年経ち、バラとの約束のために戻る決意をする。然し、そうすると、「僕」と永遠に別れることになってしまう。  一方「僕」はもう、王子さまと分かち難いほどの絆を感じている。  ―――この章では、無垢

【メンバーの活動紹介】朱雀ケインさん

私のメンバーシップは、 「メンバーの紹介(ときどき応援)をする事」を コンセプトとしています。 今回は、 メンバーの1人 「朱雀ケイン(以下「ケインさん」)」さんを紹介させて下さい。 ケインさんの最近の投稿「こんな投稿(↓)」が目に留まりました。 「そんなケインさん(↑)」に、 「こんな言葉(↓)」を送らせて下さい。 「読んで下さったアナタ」へ人生は「誰と出会えるか?に大きく左右される」と考えています。 「そんな出会い(↑)」が1つでも多く起こる様、 当メンバーシッ