マガジンのカバー画像

クラウドファンディング

17
運営しているクリエイター

#泉佐野

さの町場DIVER

さの町場DIVER

 1か月以上続いた緊急事態宣言がようやく明け、大阪はまん延防止等重点措置地域に指定されていますが、ワクチン接種も行き届き、1日も早く元の生活に戻ることを祈るばかりです。こうやって何気ない日常も普段は当たり前の光景ですが、制限が加わると、その「当たり前」だった日常を取り戻したいという気持ちが強くなるのはなぜなんでしょうね。人間って元来、貪欲(どんよく)な生き物なのかもしれませんね・・・

 今回は、

もっとみる
アンコンシャス・バイアス(Unconscious Bias)

アンコンシャス・バイアス(Unconscious Bias)

 GWも終わったという方も多いかと思いますが、みなさんのGWはどんな感じでしたか? 大阪では5月に入って突風と大雨が吹き荒れる日が続き、緊急事態宣言でなくても、外出するのが億劫(おっくう)になりましたよ~☂

しか~しっ!

 GWの初日に、SHARE BASE つむぎやに緊急事態発生!🚑

 なんとっ!

 荷物置き場のドアが開かないという連絡が入り、出店者から連絡が入り、VRSメンバーが駆け

もっとみる
夢と希望が現実へと変わる!

夢と希望が現実へと変わる!

 昨年12月2日(水)11時からスタートした「泉佐野市│空き家を新しい挑戦が生まれる場所へと生まれ変わらせたい!」プロジェクトのクラウドファンディングは1月18日(月)23時をもちまして、無事終了することができました。

 このnoteでも何度もお願いしておりましたので、クラウドファンディングの結果と、その裏側で起こっていた人間模様のお話も含めて書かせていただきます。

幸先のいいスタート 「泉佐

もっとみる
夢をあきらめない!

夢をあきらめない!

 クラウドファンディングをはじめて早く46日が経とうとしています。※この記事を書いた時点です。

 クラウドファンディングを始める前は、目標額を達成することができるのか?とか、こんなお願いしたら嫌がるだろうな‥と考えていて、それでも後に引くことができない状況だったので、クラウドファンディングを始めたのが12月2日11時でした。事前に周囲の方にお願いをしていたことが、功を奏し、最初の2日目で、命運を

もっとみる
いまできること

いまできること

 先だって二回目となる緊急事態宣言が東京圏で発令されてしまいましたね。我が大阪府も緊急事態宣言の発出の要請をしたそうですが、これから受験シーズンももちろありますし、飲食店が悲鳴を上げているという声も聞こえている中、どうなっていくのか先行き不透明になってきましたね。。。

 今回は、個人的な見解もありますが、リスクをテーマに書かせていただきます。

「また来年ね」なんてないから このタイトルを見てご

もっとみる
年末note

年末note

 今年も残すところ、2日となりました。今年はコロナに始まり、コロナで終わった感のある一年でしたが、みなさんにとってどういう一年でしたか?

 バリュー・リノベーションズ・さの(VRS)は、今年はこのnoteも始めて、新たな情報発信ツールでこれまでの取り組みを拡散してきましたが、今回は一年の活動を振り返っていきますね。

 おこもり年末年始ということですので、少し長めですが、皆様、お付き合いください

もっとみる
御礼

御礼

 昨日はクリスマス🎄でしたが、素敵な聖夜をすごされましたか? 今年も残すところあとわずかとなりました。また変異種のコロナウイルスが発見されたそうですので、体調管理だけでなく、帰宅後の手洗いうがいは徹底してくださいね。

 タイトルにも書かせていただきましたが、今回は皆様に御礼を申し上げたくnoteを書かせていただきます。よろしくお願いします。<(_ _)>

 空き家を新しい挑戦が生まれる場所へ

もっとみる
なりわいテーブル

なりわいテーブル

 朝晩がめっきり冷え込んできましたが、みなさん体調は大丈夫ですか? 乾燥をするとインフルエンザも流行する季節になりますので、新型コロナのこともありますから、外に出て帰ってきた時は、しっかりと手洗いうがいをして、家でいてても寒いですが換気をするように心がけてくださいね!

 ちょっと最近クラウドファンディングネタが多かったので、今回は12月に入って始めたVRS初のセルフ企画で運営するワークショップ「

もっとみる
想いを紡ぐ~VRS新たな挑戦②

想いを紡ぐ~VRS新たな挑戦②

 今回も、前回に引き続き「想いを紡ぐ~VRS新たな挑戦」をテーマとして続編を書かせていただきます。

 前回をご覧になられていない方はこちら👇 をご覧ください。

 想いを紡ぐエピソード(1) 前回のnoteでDIYにご協力いただいた大阪府立佐野工科高校の生徒が関わっていただけるきっかけとなったのは、同高校の赤穂先生のこの1通のメールからでした。

 初めまして。(中略)今年度は、例年参加してい

もっとみる