![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35563679/rectangle_large_type_2_4c7bd15507bd65998c26844360fabdf7.png?width=1200)
【建築のニッチな話①】1空間3色・3素材を超えたらアウト!
おはようございます⤴ atelier KOH です✨
本日は新しいテーマ【建築のニッチな話】です✨
ニッチと言っても、読んでいただいている方に
役立つ情報をお届けします✨
突然ですが、
"お部屋の良し悪しが決まる要素わかりますか?"
高級家具でしょうか?
床材に何を使っているかでしょうか?
扉の面材でしょうか?
ここで結論💡
✐空間に4色以上または4素材以上使うと
その空間はフルーツパフェ状態 ❗❗
1.気持ちよく感じる空間とは?
まず、大前提として、多くの人が
リラックスできる空間の要素は、
これにつきます⤴
ごく稀に、ごちゃごちゃしている場所を
好む人もいますので、全員に当てはまる
要素ではないことをご了承ください笑
分解していくと、
✅目線に見えてくるものの統一感
⇒建具(扉)、キッチンの面材、家具の質感・色味
✅床と壁のバランス
✅カーテンの色味、質感
✅置き家具だらけになってないか
などなど、様々な要素があります😃
これをどうまとめていけばいいでしょうか❓
次章で最適化するルールについて解説します💡
(↓↓すごい❗❗
AmazonデバイスにNewモデル登場です✨↓↓)
2.色使い、素材使いのセオリー
次に、お部屋・空間を最適化するための
最もわかりやすいルールです😃
これを超えると、その空間は、
フルーツパフェと同じで、
ごちゃごちゃしたものの寄せ集め
に見えてきます❗❗
事例で説明します😃
(悪い例①)
入居前の家具が入っていない状態ですが、
すでに、なんか統一感がない。。
なぜでしょうか?
『扉の枠が浮いている白になっているから』
壁の塗装色が真っ白ではないため、
白い枠と若干コントラストがついて
変なことになっています💡
これは色が一色多かったことになります⤵
(悪い例②)
次は戸建ての外観です💡
これもなんかごちゃごちゃしてて、
洗練されていないイメージ⤵
『色が多すぎるし、雨樋の色がアウト』
一つの面に4つも色や素材があり、
さらには、雨樋の白いラインが出ています。
目立っちゃいけないものが、
目立つのは最悪です💣
(良い例)
事例でしかありませんが、
どちらもまとまった印象です。
一つ目のお部屋の写真なんかは、
壁紙に特徴的な柄を使っても、
そこまでごちゃごちゃしないのは、
『色味をたくさん使わない』
というセオリーをきちんと守っているからです💡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
色味というものは、「好み」によって
異なるのは、もちろん強いです😃
ですが、10人聞いて10人が
「なんか変。。」
となっているのは、多分変なんです⤵
そうならないようにするために、
ちょっとした色・素材使いのセオリーを
取り入れてみると、失敗しないので
是非実践してみてください😉✨
#毎日noteの会 #平穏で自由な生活を送ろう #副業1年生 #毎日更新 #secretサロン #ビジネススキル #生産性 #自己啓発 #習慣 #継続 #習慣化 #自己成長 #副業 #改善 #コツ #ビジネス #ビジネスマン #仕事 #建築のニッチな話 #建築 #インテリア #内装 #色使い #空間 #一級建築士
atelier KOH