![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30489663/rectangle_large_type_2_f582b8ceb2dcc15104c06e4821fb07a3.png?width=1200)
【ビジネススキル⑨】”1聞いて10理解する人”と”1聞いて1理解できない人”の5つの違い
本日は、『ビジネススキル』の第8段です♬
”あいつは1聞いて10理解する”
ビジネスの場面で、この言葉、
よく聞くと思います😃
逆に、
”あいつは1聞いても1理解できない”
と言われてしまう人もいます💡
この違いってなんで出てしまうのでしょうか❓❓
本日は、そんな疑問と、
前者になっていくためのコツについてです⤴
”なぜ違いが出るのか?!”
「聞いている時の頭の使い方」に違いがあるからです💡
(ポイント①)
✅「いつ」までにをきちんととらえる
まずは、上司や取引先から話があった時に、
依頼されている内容なのか、
単純に情報共有かを整理します💡
依頼されているのであれば、「期限」を
明確にすることが先決です⤴
これを怠ると、
「まだできていないのか?」「スピードが遅い」
ということに繋がります💦
ビジネスマンは、「期限の確認」
は必ず行ってください❗❗
(ポイント②)
✅「最終形」を想像する
依頼内容を聞きながら、最終成果物や、
成果品、提出物として、「どんなもの」を
出すことになるかを想像しながら、聞きます💡
これをやることで、その後作業に入った際に、
全く違った方向に進んでしまったり
といったミスを防ぎます😃
さらに、やるべきことは、
以前の記事でも書きましたが、
「アウトラインができた段階で確認」
これをやることで、成果物の精度が高くなります💡
是非実践してみてください⤴
↓↓ごめんなさい。。最強マスクに切り替えました。
マスクライフが変わります✨↓↓
(ポイント③)
✅「作業過程」「道筋」を想像する
「最終形」はなんとなく想像できた、
そしたら、そこまでの道筋です💡
・どんなリサーチをして
・事例調査はどうやって行い
・コンセプトをまとめて
・具現化して
といったような作業過程が想像できるかで、
期限までの動きが把握できます⤴
これを細分化して想像するには訓練が必要かも
しれませんが、最初はあまり具体的にならなくても
繰り返し実践して学んでいってください✨
(ポイント④)
✅「自分」ができるか「誰」かの手が必要か考える
③で分解した作業を期限と、自分の能力を鑑みて、
「誰」がやるべきかを明確にすることが大切です ❗
これをやらないで、一人でとりあえず走り出し、
期限間際に、3割しかできていません、
といった事態が最悪です😅
”なんでも自分でやろうとするな”
”仕事はプロデュース業”
であることを、今一度意識することです⤴
(ポイント⑤)
✅「そのあとの展開」を想像する
最後に、「10理解する人」が最も違う点です💡
そのほかの人は、指示された事柄のみ考え、
その後の展開や、背景まで考えが及びません⤵
「なぜこれをやるのか」
「これをやることで得られることは何か」
「次に求められるものは何か」
「次のためにこれを同時に作っておいた方がいい」
「今後はどう改良をしていくか」
のように、「10理解する人」は、
考えを巡らせることができます✨
なかなか、この域に到達するのは至難の業で、
目の前のことに精一杯にはなりがちですが、
高みを目指している方は是非意識してみてください⤴
(↓↓ビジネススキルの過去記事にて
”報連相”のポイントについて書いています✨↓↓)
#毎日noteの会 #noteで人生を変える会 #毎日更新 #secretサロン #ビジネススキル #自己分析 #生産性 #自己啓発 #習慣 #継続 #習慣化 #自己成長 #改善 #コツ #ビジネス #ビジネスマン #仕事
atelier KOH