見出し画像

小学校教師を愉しむ: やりがいをもって小学校教師をた愉しむ10の心得

小学校教師を愉しむ: やりがいをもって小学校教師をた愉しむ10の心得

小学校教師を愉しむ表紙

みなさんは教師の仕事を楽しいと感じていますか?


「授業がうまくできないなぁ…」

「学級経営を難しく感じる…」

「子ども達との関係がうまくつくれない…」

「保護者対応が大変だなぁ…」

などなど働いている中で、感じる悩みや思いがあることと思います。

本書は筆者自身が16年間の教員生活で日々感じていること、悩んだこと、若かりし日の失敗談などを雑多に執筆したものです。

以下のような様々な視点で書いてみました。
◎発問の引き出しが増えれば様々な角度から授業を創り出すことができる
◎叱りたくなった時こそ、褒める材料を探そう!
◎教師の思いと子ども自身の内発的な動きを合致させること
◎聴き合う関係の構築を大切に
◎学級通信にまんべんなくどの子も登場させること
◎相手に寄り添いながら学び・高め合うためには
◎今日という一日に期待感を持たせる
◎温かい表情で教室に向かう
◎しっかりとゴールを設定してやること
◎子どもの字が汚いのは社会性と関係があるかも?字をきれいにするには
などなど徒然に書いています。

「そういうことあるある」
「そうか、そんな考え方もあるんだ」
「そんなにうまくいくものかな?」
など共感していただけるもの、参考にしていただけるものもあれば、疑問に感じられることなどもあると思います。

小学校教員16年目の筆者が、現時点で感じていることのまとめですので、本書に記載していることが正解ではありません。

むしろ教育に「絶対的な正解」など存在しないと思っています。


読者の皆様には、気軽にそして気楽に読んでいただき、「へぇーそんな考え方もあるんだ」くらいに受け止めていただき、使えそうなものがありましたら実践で取り入れていただけましたら幸いです。


小学校教師を愉しむ: やりがいをもって小学校教師をた愉しむ10の心得

小学校教師を愉しむ表紙


また本書に書ききれなかったことが他にもたくさんあります。
様々な視点で教育エッセイを多数書いていますので、ぜひ合わせてお読みいただければ幸いです。
著書一覧のリンクをはっておきます。こちらをクリックしてください。

一覧リンク用

#学校教育 #学習 #小学校の先生 #学級経営 #担任の先生 #学級づくり #学級担任 #学校教育 #小学校 #小学校教員 #授業 #教師 #学び #授業づくり #子育て #育児 #クラス #学級 #子ども #教師のバトン #教師の仕事 #教育 #教員 #学級通信 #教育観 #教育哲学 #教育心理 #児童心理 #学校の先生と繋がりたい #教育書 #教育本 #小学校教育 #初等教育 #教育実習

いいなと思ったら応援しよう!