国語の雑談チャンネル、始めました。(第1回〜第3回の内容もざっくりご紹介!)
この度、国語の雑談チャンネルなるものを開設しました!
🟥YouTube https://youtube.com/@kokugozatudan
🟢Spotify https://spotifyanchor-web.app.link/e/Wq6uyExNaBb
🍎Apple Podcast https://apple.co/3JKrI0e
🟣Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/2a6aa21c-6264-4766-93c7-5d193ca61fb4/国語の雑談チャンネル?ref=dm_sh_5VsnTPxGOv5KnMi7nk0X6EdtA
🟦Google Podcast https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy9lNGUxNmFkOC9wb2RjYXN0L3Jzcw?sa=X&ved=2ahUKEwiZ076m6vb_AhVYt1YBHRziC1wQ9sEGegQIARAC&hl=ja
このチャンネルでは、国語教育という迷路の中で彷徨い続けているチョビと、あらゆる「どうして?」を人文知の中で探究し続けているみっこが、国語の授業を作っていくために必要な話題を雑談形式でお話ししていきます。
日頃から教育に関わっている方
個人的に教育について考えたい方
学習者として教育そのものについて疑問を持っていたり
かつて学習者だったときにいやーな思いをして「あれって何だったんだろ?」という気持ちを拭えない方
もしくは、あの頃の教育に言葉にできないくらい感謝している方
国語教育について研究している方
文学作品が大好きな方
昔「国語」という教科が得意だったor苦手だった方
「国語」「教育」って聞いただけで虫唾が走っちゃう! という方
あとは、国語教育に限らず、
教師や親や先輩や上司や友人から「教育」「説教」されたことで、モヤモヤーっとすることがあったんだよなあ…あれって何だったんだ…的な気持ちがずっとどこかにひっかかってる方や
誰にどうこう言われたわけじゃないのに、いつも謎の自意識が自分にビシバシ「教育」してくる! ツラい!
そんな方々にも、
「積極的になんか取りに行くほど元気いっぱいじゃないけど、なーんか、取り入れたいな」
ぐらいの感じで聞き流してもらいつつも、その中で小さな発見がたまたまやってくるような、そんな「場」くらいのものを提供したいな、というものです。
「明日から使える!」というテクニック系の本や動画はすでにたくさんありますし、専門的な難しい本も、すでにたくさんあります。
このチャンネルは、そのどちらでもない、あーでもないこーでもないという部分を、当事者としての姿勢を大切にしつつ(つまり、他人任せじゃなくて「自分だったら」と実際的に考えること。うまくできなくても、うまくいってなくても、教育というシステムそのものが間違っていても、今すでに教育の場に居る人たちと、かつてすでにそこに入れられてしまった人たちのために、考え続けること。もちろん、既存のシステムを疑うことも含めて)わははと気楽に聞けるものでありたいと思っています。そしてあわよくば、ちょっぴり役に立ちたい。
そのために、1回にひとつは具体的な何かを挙げられるようにする予定です。
noteでは、数回分を一つの記事にして、内容を簡単にご紹介していきます。
Twitter(@kokugo_zatsudan)では、よりフレッシュな情報として発信していますので、よろしければそちらもご覧ください。
第1回「初めての国語の授業ってうまくいきました!?」
自己紹介がてら、チョビとみっこの初授業の体験談をお話しています。
>授業ってどうやって作るの?
>「学習者の実態」って?
>連携するベテラン教師とのコミュニケーションが……
>大学で教わったこと、教わってないこと
>縋れるものが「指導書」しかなかったんだが
第2回「国語の授業の目標の立て方って?」
国語の授業は、国語の力を身につけさせるためのものですが、そういう「国語力」って具体的になんだっけ?? ということを考えています。
テッテレーと出てきたのは「新学習指導要領」。賛否両論…っていうか、賛も否も結構強くて、何となく触るのもの憚られる(というかそもそもが訓練してないと読みにくい)この冊子について、賛でも否でもない立場のチョビが手始めにパラーっとめくります。
>「国語力」って、ええと、例えば、ウーン…具体的に何個言える?
>テッテレー「新学習指導要領」
>チョビ「まず、系統表を開くんです」みっこ「そこからなんだ!?」
第3回「要約の正解に納得がいかない!?」
高校の時に出された問題の中でたびたび目にした「要約せよ」系で、ことごとく間違えていたみっこ。正解は、キーワードの羅列なんだってさ…フーン…?
と納得いかない気持ちを抱え続けていましたが、研究生活の中でふと「要約って、目的に応じてするものであって、キーワードの羅列じゃなくない??」という気持ちが再び噴出。
>「新学習指導要領」では「目的に応じて」ってあった。え。
>キーワードの羅列が「正解」になるのって、テクストを重層的多声的なものとして在ることをそもそも認めないっていう思想なのでは。
>あれ。ていうか、文学作品では「要約せよ」って問題あんまりなかったよね?
>文学作品なら「あらすじ」? とはいえ、ネタバレまでは書かないのがお約束なとこあるよね。
>評論文で「カミングスーン」的あらすじを書くとしたら…
これからも、ひょいひょいと作っては配信していく予定ですので、チャンネル登録よろしくお願いします!