#76 他人の応援をしすぎない。その行為は誰のため?
「心のストレッチルーム」前田泰章です。
この記事は、2010年から週1回の頻度でコツコツ発行しているメールマガジン「心の悩みをストレッチ!人間関係がラクになるコツ」から、好評だったものを紹介しています。
購読を希望される方は、以下サイトよりメールアドレスをご登録ください。
*毎週火曜18時ごろ配信
もし、骨折をして歩けない人が目の前で、あなたに助けを求めてきたらどうしますか?
もちろん、手助けをするでしょう。
では、その人が翌日もまた助けを求めてきたら?
大方の人は、やはり手助けするでしょう。
では、その翌週も、その翌月も同じような状況だったらどうでしょうか?
「リハビリをするとか、自分で治そうって気はあるのか?」きっとそう思うでしょう。
応援しすぎると、その人はどんどん弱くなる
変わりたい!今よりよくなりたい!と思ったら、最後は自分で動くしかありません。
多くの人がこの事実に気づいています。
歩けない人に助けをすれば、いいことをしたような気持ちになります。
救った方は満足でしょう。
でも、ずっと支えて歩かせてあげていたら、手助けがなくなったとき、どうなりますか?
そう、歩けないままです。
筋力が衰えている分、前よりもひどいことになっているかもしれません。
結局、応援者の自己満足しか残らないようです。
応援のしすぎは、その人をどんどん弱くしてしまいます。
応援のしすぎは、その人の人生の責任を奪うことも
相手に相談を持ちこまれたら、まずは聞いてあげることは大切かもしれません。
しかし、最後は自分で決めないといけない。
自分で決めないと、いつまでたっても本当に変わることはできません。
人の為と書いて、「偽(いつわり)」という漢字もあるくらいですから、本当の意味で「相手のために」というのは、とても難しいことでもあるようです。
ほどほどに人を応援したり、ヒントやアドバイスを出すことは、相手にとって助かることかもしれません。
ですが、応援のしすぎは、本当に相手のためになったとは言えないのです。
応援のしすぎは、その人の人生の責任を奪っていることにもなります。
さて、あなたの大切な人にしてあげていることは、本当にその人のためになっているでしょうか?
それとも、自己満足でしていることでしょうか?
とはいっても、その見極めや、さじ加減が難しいんですけどね。
このnoteでは、カウンセラーの日常、カウンセリング情報の記事も定期的に投稿していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
次回も読んでいただけたら嬉しいです(#^.^#)
(前田泰章)
🍀有料noteご案内
単体で購入するより2,000円お得!
🍀問題解決型カウンセラーとしてできること
📢お子さんのカウンセリングを依頼される親御さんへ
年々、親御さんが「お子さんのカウンセリング」を依頼するケースが増えています。カウンセリングは、メンタルに不調を感じているお子さんにとって、とても有効な手段です。
ご依頼いただく際には、お伝えしておきたいことがありますので、こちらをご覧ください。
▶親子向けカウンセリングはこちら
🍀カウンセリングがはじめての方へ
投稿が少しでも良いと感じたら、スキとフォローをお待ちしています。投稿を続ける活力になりますので!(^^)!
共感してくれた方の投稿も読みたいので、フォローさせていただくこともあります。お気軽にコメントもしてくださいね(#^.^#)