見出し画像

JW592 大きな亀

【垂仁経綸編】エピソード14 大きな亀


第十一代天皇、垂仁すいにん天皇てんのう御世みよ

西暦5年、皇紀こうき665年(垂仁天皇34)3月2日。

垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊いくめいりひこいさち・のみこと(以下、イク)は、山代国やましろ・のくに(現在の京都府南部)に行幸ぎょうこう(天皇が外出する事)した。

地図(山代国)

ここで、随行ずいこうする大連おおむらじ大夫たいふたちが語り始めた。 

人物一覧表(大連と大夫たち)

ちね「大王おおきみ? 山背大国不遅やましろのおおくに・の・ふちこと『フッチ』の元に行くんでっしゃろ?」 

イク「えっ?」 

カーケ「これまで解説されてなかったが『フッチ』の娘、苅幡戸辺かりはたとべこと『カリファ』をきさきにしているんだぜ。」 

くにお「三人の皇子みこが、生まれておりまするな。」 

武日たけひじゃがそうです祖別おおじわけこと『オージン』様。五十日足彦いかたらしひここと『五十日いか』様。胆武別いたけるわけこと『イタケ』様の三人やじ。」 

系図(フッチ、カリファ、オージン、五十日、イタケ)

ニック「せやけど、姉のほうきさきにするやなんて、大王おおきみも、変わってますなぁ。」 

イク「えっ? どういうこと?」 

ニック「妹の綺戸辺かにはたとべこと『かに』のほうが、美人なんやで。」

系図(かに)

イク「そ・・・そういうことなら、仕方しかたないね。」 

オーカ「えっ? 大王おおきみ? ほこを手に取って、如何いかがなされたので、あらしゃいます?」 

イク「これより、誓約うけいをおこなう。」 

ちね「えっ? どういうことやねん?」 

カーケ「気にせず、誓約うけいを始めたんだぜ。」 

イク「必ず、その美人に会いたいので、途次とじに、瑞兆ずいちょうあらわれてしい!」 

その後、行宮かりみやに到着する頃合ころあいになって、大きなかめが川の中から出て来た。 

イク「ん? もしかして、瑞兆ずいちょう? よくかんないけど、かめ甲羅こうらに、ほこしてみよう。」 

ニック「なんで、そうなるんでっか?」 

武日たけひ「そんげなコツ、言うちょったら、大王おおきみしてしまったじ!」 

カーケ「か・・・かめが、石になってしまったんだぜ。」 

イク「これは、間違まちがいないね。必ず、霊験れいけんが有るんだろう。『かに』をきさきにしちゃうよ!」 

そこに「かに」がやって来た。 

かに「姉上につづき、私まできさきにしちゃうとは、ホントにおどろきだぞ。」 

イク「よろしくね。『かに』・・・。」 

かに「そんなこと言ってたら、子供が産まれたぞ。磐衝別いわつくわけこと『ツクツク』だぞ。」 

ツクツク「お初にお目にかかりまする。われが『ツクツク』にござりまする。」 

くにお「時の流れが、おかしくなっておりませぬか?」 

かに「さらに、女の子も産まれたぞ。両道入姫ふたじいりひめこと『ふたじ』だぞ。」 

ふたじ「お初にお目にかかりまする。私が『ふたじ』にござりまする。」 

系図(ツクツク、ふたじ)

イク「す・・・すご展開てんかいだね・・・(;^_^A」 

そして、年が明け、西暦6年、皇紀こうき666年(垂仁天皇35)となった。

その年の9月・・・。

ここは、纏向珠城宮まきむくのたまき・のみや

地図(纏向珠城宮)

「イク」は、五十瓊敷入彦いにしきいりひこ(以下、ニッシー)を呼び出していた。 

系図(ニッシー)

ニッシー「なんですか? 父上?」 

イク「うん。『ニッシー』には、川内国かわち・のくに(現在の大阪府中部)に行ってしいんだよね。」 

地図(川内国)

ニッシー「また、新しいきさき? 父上も、いいとしして、何、やってるの? 今の父上を見たら、母上がなんて言うか・・・。」 

イク「そ・・・そっちじゃないよ。いけつくってしいんだ。」 

ニッシー「えっ? 池?」 

イク「うん。いのとして、五十野いそのこと『イソノくん』を同道どうどうさせるよ。」 

ニッシー「えっ? 誰? っていうか、通称つうしょうほうが長いんですけど!」 

イク「それじゃあ、紹介するよ。『イソノくん』だよ!」 

イソノくん「お初にお目にかかるっちゃ。うちが『イソノくん』やに。」 

イク「『イソノくん』は、大倭やまとあたい市磯長尾市いちしのながおちこと『イッチー』の息子だよ。」 

そこに「イッチー」がやって来た。 

系図(大倭氏:イッチー、イソノくん)

イッチー「大王おおきみ不束ふつつかな息子ですが、どうぞ、よろしくやに。」 

ニッシー「も・・・もしかして『イッチー』殿は、これにて、引退ってこと?」 

イッチー「そういうことやに。息子よ。気張きばって行くんやに!」 

イソノくん「分かったに! うち、頑張がんばるっちゃ!」 

こうして、二人の池づくりの旅が始まったのであった。 

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?