ジャパンウォーズ1 狭野尊の決意
【神武東征編】エピソード1 狭野尊の決意
今は昔の物語。
地上世界を治めるため、高天原より天孫が降り立った。
神の名は、天津彦彦火瓊瓊杵尊 (以下、ニニギ尊)。
降り立った地は、吾田の長屋の笠狭崎という。
今の宮崎県の高千穂峰といわれている。
ニニギ尊は、この地を治めることから始めた。
そしてそれは、子、孫へと受け継がれていった。
子の名前は、彦火日出見尊 (山幸彦とも。)
孫の名前は、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊。
そして、曾孫の名は狭野尊といった。
狭野尊が治める時代。すなわち紀元前667年。高千穂の地を震撼させる出来事が起きようとしていた・・・。
その年の秋、狭野尊 (以下、サノ)は小高い丘の上に立ち、黄金色に輝く田を眺めながら、豊作を心から喜んでいた。
そこへ、塩土老翁 (以下、ジイ)という老人がやって来た。
ジイ「我が君。御用件とは?」
サノ「ジイか。我の考えを聞いてほしい。」
ジイ「なんでしょう?」
サノ「この八洲の国を豊かにしたいのじゃ。稲作、製鉄、灌漑技術を伝えていきたいのじゃ。」
ジイ「各地に伝えると申されまするか?」
サノ「そうじゃ。そして、様々な国と連合し、支え合えば、無用の争いも無くなると思う。」
ジイ「アメリカ合衆国やソビエト連邦のような連邦制にするわけですな。」
サノ「読者のための解説、かたじけなし。その二国はまだないが、大陸には周という国家が、様々な国と連合し、政をおこなっているらしい。その思想が、この国にも及んだと考えても良いと思ってな。」
ジイ「確かに。稲作も長江から伝わったと遺伝子の研究で判明しておりますから、製鉄や灌漑技術も、季節風に流されてやって来た、大陸の人々の知恵と考えられまするな。」
サノ「もしかすると、ニニギ尊も、大陸の人だったかもしれぬ。」
ジイ「そのへんはともかく、技術の伝播で国をまとめようという、お考えは、素晴らしきことと存じます。」
サノ「八洲の国を一つにまとめれば、更に豊かな国になるはずじゃ。ただ・・・。」
ジイ「ただ、何でしょう?」
サノ「国の中心となる場所は、どこが良いかと思案しておるのよ。それに、家臣たちから賛同を得られねばならぬしな。」
ジイ「国の中心となれば、やはり東方ですな。東方へと向かわれませ。その地は青い山に取り巻かれた地にござる。中つ国にござる。」
サノ「その地は、饒速日殿が治めているはず。彼が、それを許してくれるであろうか? なにより、連合政権を作ることに賛同してくれるであろうか?」
ジイ「饒速日様も、天の磐舟に乗って降り立った、天孫ですからな。」
サノ「それよ。我こそが正統なりと訴えられはせぬかと・・・。」
ジイ「やってみねば分かりますまい。」
サノ「そうだな。やってみるしかないか。やらずに悩むことほど愚かなことはない。」
ジイ「それと、台本である『古事記』と『日本書紀』ですが・・・。」
サノ「如何致した?」
ジイ「今後は『記紀』とまとめようかと思っておりまする。」
サノ「なるほど。略して『記紀』と呼ぶわけか?」
ジイ「その通りですぞ!」
こうしてサノは、兄や家来を集めて会議をおこなった。
集まった場所は、サノの宮である。
現在の宮崎市にある、皇宮神社であるといわれている。
宮崎神宮から東南に約600メートル離れた、小高い丘にある、神宮の摂社で、地元の人たちは「皇宮屋」と呼んでいる。
晴れた日には、高千穂峰を望むことができる。また、「皇軍発祥の地」という石碑が立っている。
さて、サノの東方に移住したいという提案を聞き、兄たちや家来たちは、とても驚いた。
まずは、一番上の兄、いつも冷静沈着な、彦五瀬命 (以下、イツセ)が意見を述べた。
イツセ「サノよ。曾祖父、ニニギ尊が降臨されてから、百七十九万二千四百七十余年(1792470余年)になる。ついに、この日が来たんやな。」
そこに剣根という、小柄な家来が、食いついてきた。
剣根「我らが長きに渡って治めし、先祖伝来の地を捨てろと申されまするか?」
サノ「捨てるのではない。広げるのじゃ。」
未だ納得のいかぬ表情で、腕を組む剣根。
その傍らで、サノの次兄、稲飯命が賛成を表明するとともに、サノに訓戒を述べた。
稲飯「良いか、サノ。ニニギ尊はな、まだ明るさも充分でなかった時代に、その暗い中にありながら、正しい道を押し開いていかれた。汝がおこなおうとしているのは、それほど困難な道っちゃ。一族や家来たちを茨の道に進ませることになるやろう。その覚悟はできておるのか?」
サノ「その覚悟なくして、どうして、このような大事を皆に語りましょうや。」
決意に満ちた表情のサノに対し、目のまわりに入れ墨をした家来、大久米命が苦言を呈してきた。
大久米「豊かな土地を離れ、辺境の土地に行くんすか? 見えざる脅威にさらされ、移動するは必定ですよ。怪しき生き物、恐ろしい化け物、絶対いますよ。どうされるおつもりなんすか? 悪いことは申しませぬ。やめましょう! 我が君!」
サノ「大久米の申す通り、この高千穂の地は、平和で豊かな地じゃ。されど、他の国々は、村々で境を設け、争ってばかりいる。彼らをまとめ、世を平らかにしたいのじゃ! それには、八洲の国の、ほぼ真ん中に位置する、中つ国こそ、大業を成すべき土地だと思うのじゃ。」
三兄の三毛入野命 (以下、ミケ)は満面の笑みで、サノの意見に同調した。
ミケ「汝の思うままにせよ。父上は、汝に託したんや。家来たちが、みな反対したとしても、我ら兄弟だけで行けばよいだけのことっちゃ。」
そこに、博学の家来、天種子命が意見を述べてきた。
天種子「殿も、ミケ様も分かっておられまするのか? 東方にあるという、中つ国には、既に天孫が降り立っておられます。饒速日命という天孫にあらしゃいます。」
サノ「知っておる。」
天種子「饒速日殿が譲ってくれるとでも?」
サノ「やってみねば分からぬではないか。」
最後に意見を言ったのは、筋肉隆々の家来、日臣命であった。
日臣「おいは、我が君に従うっちゃ。おいは、遠い地に行ってみたか。」
そこへサノの妃、吾平津媛を筆頭に、息子の手研耳命 (以下、タギシ)と娘の岐須美美命、そして側室の興世姫がやって来た。
開口一番、吾平津媛は反対した。
吾平津「私はいやですよ! こんな豊かな地を離れるのはいやです!」
サノ「いきなり何じゃ! 汝が何と言おうと、我は行くぞ!」
岐須美美「父上・・・。母上の想いも分かってくださりませ。父上と一緒に赴きたい気持ちを抑え、足手まといにならぬよう、わざと悪態をついて、離縁されようとまで思い詰めておられるのです。」
吾平津「岐須美美! 言ってしまったら、意味がないでしょ!」
サノ「そうか。されど・・・。確かに、オナゴを連れていくのは危ない。吾平津。汝は、岐須美美や興世と共に残れ。汝の兄、吾田小橋にも残ってもらい、高千穂の地を治めてもらうつもりじゃ。」
吾平津「これも運命なのですね。武運長久を祈っておりまする。」
話の流れで、兄の吾田小橋も意気込みを述べた。
小橋「御安心くだされ。この地は、守り切ってみせましょうぞ。なお、この宮の跡地とされている、皇宮神社では、1月14日に皇宮屋破魔矢祭をやっておりまする。」
サノ「読者のための解説、かたじけなし。」
すると、ここで息子の手研耳命が、突然、しゃべり始めた。
タギシ「補足説明をしておきましょう。ちなみに、わしも皇宮神社に祀られておりまする。母上も・・・。しかし、なぜか、岐須美美は祀られておりませぬ。」
手研耳命の説明が終わったところで、サノは、末席に坐る白髪の老人に声をかけた。
サノ「天道根よ。汝には、別の命を与えたいと思うておる。」
つづく