見出し画像

ジャパンウォーズ7 崗に舞う米

【神武東征編】エピソード7 崗に舞う米


紀元前667年11月9日、狭野尊さの・のみこと(以下、サノ)ら天孫てんそん一行いっこうは、筑紫つくしの国の岡水門おかのみなとに到着した。

ちなみに、筑紫つくしとは、今の九州のことである。

台本の一つ「日本書紀にほんしょき」では、滞在が二か月余りとなっているが、もう一つの「古事記こじき」では、一年滞在したと記録されている。

この違いは何なのか、今では判然としないが「古事記こじき」では、ここに岡田宮おかだ・のみやという行宮かりみや(仮の御所)を作ったとしている。

では、サノたちは、この岡田宮おかだ・のみやで何をしたのだろうか。

サノ「米を作ったのじゃ。」

ここで、サノと共に、長兄ちょうけい彦五瀬命ひこいつせ・のみこと(以下、イツセ)と次兄じけい稲飯命いなひ・のみことも解説に加わった。

イツセ「われらの目的は、東に移ることだけではないっちゃ。各地に米を伝えることも、大切な目的なんやじ。」

稲飯いなひじゃがそうだおかくには、まだ水稲耕作すいとうこうさくを知らないっちゃ。それを伝えるんや。」

そこへ、家来けらい天道根命あまのみちね・のみこと(以下、ミチネ)と息子の比古麻ひこまも解説に参加した。

ミチネ「その前に、まず、岡田宮おかだ・のみやの所在地を確認しておきましょう。二千年後の地名にすると、福岡県北九州きたきゅうしゅう八幡西区やはたにしくとなりまする。」

比古麻ひこま岡田宮おかだ・のみやは神社として残っておりますよ。その名も岡田宮おかだぐう。そのまんまですね。なお、熊族くまぞくが、祖先神そせんしんまつっていたやしろであると伝わっておりまする。昔は広大だったそうですが、今はせばめられ、きみんだみやも住宅地となっておりまする。」

岡田宮0
地図(岡田宮)
岡田宮1
岡田宮2
岡田宮3
岡田宮4
岡田宮5
岡田宮拝殿
岡田宮(全景)

サノ「熊族くまぞくとはなんじゃ?」

ミチネ「熊族くまぞくとは、古代のおか地方ちほうおさめた豪族ごうぞくですぞ。ちなみに、崗地方は、今の遠賀郡おんが・ぐん一帯を差しまする。すぐ傍の一宮いちのみや神社じんじゃには、きみ祭祀さいしをおこなったとされる、磐境いわさかも残っておりまする。」

一宮神社
地図(一宮神社)
一宮神社1
一宮神社2
地図(磐境:古代祭場)
一宮神社磐境
磐境:古代祭場跡
一宮神社磐境由緒書
磐境の説明板
一宮神社拝殿
一宮神社(拝殿)

ここで、熊族くまぞくおさである熊鰐命くまわに・のみことが、唐突に登場してきた。

熊鰐くまわに「ちょっとってほしいっちゃ。ここは、わしの国やろ? なんでサノさま祭祀さいしをおこなってるんや? でたんとてもビックリしたっちゃ。なしなぜ?」

サノ「わしが祭祀さいしをおこなったということは、いまししたがったということじゃな。」

熊鰐くまわに「そういうこつことね。したがった証拠みたいなもんですか?」

サノ「そう受け止めてくれれば良い。」

比古麻ひこま「ちなみに、熊族くまぞくの『くま』は『古事記こじき』によく出てくる『わに』のような言葉で、海の豪族という意味合いがあるんです。それを示す逸話として、熊鰐くまわに殿どのらが、船団をひきいて我々をむかえたという伝承も残っておりまする。熊鰐殿らが出迎でむかえた崗水門おかのみなととされる芦屋町あしやちょうには、神武じんむ天皇てんのうしゃもありまする。」

神武天皇社0
地図(神武天皇社)
神武天皇社1
神武天皇社2
神武天皇社3
神武天皇社社殿
神武天皇社(拝殿)

そのとき、筋肉きんにく隆々りゅうりゅう日臣命ひのおみ・のみことみついてきた。

日臣ひのおみ「じゃっどん、おかしくなかか? なしてなぜ、わざわざ北九州きたきゅうしゅうに来てるんや? 前回の菟狭うさから、すぐ中国ちゅうごく地方ちほうに行ったほうかち思うんやが。」

日臣の主張
地図(菟狭から中国地方へ)

ミチネ「じつは、このは交通の要衝ようしょうでな・・・。そのようなことで、九州北部を押さえるのに必要だったというわけじゃ。」

日臣ひのおみまこっちゃホントに?」

ミチネ「そうとしか考えられぬ。」

日臣ひのおみわいおまえの想像やないかっ!」

サノ「いや、ミチネの言う通りぞ。このは大切なところじゃ。ここが不安定では、安心して東には行けぬ。どうしても訪問する必要があったのじゃ。」

熊鰐くまわに「ちょっとってほしいっちゃ。ここが不安定って、どういうことっちゃ? サノさまは、ここに来るまで、わしらが抵抗ていこうするとでも思うちょったとですか?」

イツセ「熊鰐くまわに殿どの。そういうことやない。政治的に不安定っちゅう意味やなくて、生活を安定させたいと思っちょるんや。」

熊鰐くまわに「せ・・・生活?」

サノ「熊鰐くまわによ。このたみなにを食べておる?」

熊鰐くまわに海幸うみさち山幸やまさちめぐまれとうけんているからうにはこまってないっちゃ。特に海産物はうまかよっ。」

サノ「そうか。されど、不漁ふりょうの時もあるであろう?」

熊鰐くまわに「まあ、そういうこともあるっちゃ。仕方しかたなかばい。」

サノ「そういう時に助かるのが、これじゃ。」

そう言うと、サノは白くて小さいものを取り出した。

画像20
白くて小さいもの

熊鰐くまわに「これはなんね?」

サノ「こめじゃ。」

稲飯いなひ「わしらは稲作いなさくの技術を伝えてるんや。これで、不漁になやまされることはない。」

熊鰐くまわに「こ・・・こんな小さかもんで、腹一杯になると?」

稲飯いなひ「いっ、いや、この一粒だけで喰うんやない。これをぎょうさんたくさん一緒にてやな・・・。」

サノ「兄上、説明するより、実際に作れば、熊鰐くまわにかってくれましょう。」

稲飯いなひ「そうやな。そのほうが手っ取り早いな。」

イツセ「一粒が三百粒となる米は、狩猟しゅりょう生活せいかつ以上いじょうの豊かさをもたらす食物っちゃ。不漁にも悩まされず、暮らしは安定する。われらを信じよっ!」

ミチネ「こういった生活の保障を大々的だいだいてきかかげながら、大和やまと朝廷ちょうていは各地を統合とうごうしていったんでしょうな。」

サノ「じゃがそうだ。ちなみに、現在の岡田宮おかだぐうでは、中殿ちゅうでんに、わしをまつり、右殿うでん熊鰐くまわにまつっておる。熊鰐の名前には、ある役職名がかんされておる。」

日臣ひのおみ県主あがたぬしですな?」

サノ「じゃがそうだ県主あがたぬし熊鰐命くまわに・のみことと呼ばれておる。」

比古麻ひこま県主あがたぬしとは、地方官の名前で、任地にんち祭祀さいしをおこない、朝廷ちょうていへの忠誠心も高く、大和朝廷の代表者として地方をおさめていたという説があるみたいですね。」

熊鰐くまわに「同じ地方官の国造くにのみやつこの下にぞくしたと考えられちょるんですが、朝廷の直轄地ちょっかつちおさとして、独立した存在だったという説もあるみたいですな。」

イツセ「国造くにのみやつこが市長で、県主あがたぬしは本庁より出向しゅっこうしてきた国家公務員というところか・・・。」

ミチネ「ところで、きみ・・・。ここに一年も留まるというのであれば、わしと息子だけでも、先に進ませてはいただけませぬか?」

サノ「そうか、ミチネと比古麻ひこまには、日像鏡ひがたのかがみ日矛鏡ひぼこのかがみまつる場所をさがすという特命があったな・・・。」

比古麻ひこま「米作りも大切ですが、このまま神宝しんぽうを置いたままというのは、心苦しく・・・。」

サノ「よし。二人は、このまま東に向かえっ。良き地があれば、すぐにしらせを送るべし!」

ミチネ・比古麻ひこま御意ぎょい!」×2

こうして、二人は神宝しんぽうまつる場所を探す旅に出た。

残った一行は、一年かけて、稲作を伝授でんじゅしたのであろう。

古事記こじき」の一年という記述は、そういう意味ではないだろうか。

その後、天孫一行は、再び海に出て、安芸国あき・のくにを目指した。

現在の広島県西部である。

そこに到着する前、周防灘すおうなだ竹島たけしまにサノたちは上陸したらしい。

高波たかなみった一行が、この島に上陸したという伝承が残っているのである。

竹島への道
地図(岡水門と竹島)

サノは船酔ふなよいがひどく、「かのさとがらん。」と言って、船を付けたのだという。

まだ夜のことであった。

日臣ひのおみ「伝承には登場せんが、言わせてもらうっちゃ。船酔ふなよいがひどいんや。助けてほしいっちゃ。」

村人「こまったときはおたがさまっちゃ。ほれっ、せんじた薬草やくそうじゃ。」

薬草を飲むと、気分が回復し、感極かんきわまったサノは、こう言ったという。

サノ「こころ、たいらかなり。」

村人「このことから、わしらのさとのことを『たいらのさと』と呼ぶようになったんじゃ。現在の山口県周南しゅうなん平野ひらののことじゃ。ちなみに、竹島たけしまてによって、地続ぢつづきになっちょるぞ。」

平野1
地図(竹島→山口県周南市平野)
平野2
平野3
平野4

サノ「解説かたじけなし。」

その後、サノは「波音なみねかぬ所に・・・。」と言って、水際みずぎわづたいに進み、石にこしけているうちに夜が明けたのだという。

村人「この地は、海上よりかすかな光を見た吉兆きっちょうということで、微明みあけと呼ばれちょる。二千年後は、見明みあけになっちょるぞ。」

平野と微明
地図(徴明→周南市見明)
平野と微明2

それから、天孫一行は近くの丘陵きゅうりょうに登った。

そこからながめる景色けしきの美しさにかれたサノは、ここに行宮かりみや(仮の御所)を建てることにしたのであった。

いいなと思ったら応援しよう!