JW583 神になった真鶴
【垂仁経綸編】エピソード5 神になった真鶴
第十一代天皇、垂仁天皇の御世。
紀元前3年、皇紀658年(垂仁天皇27)9月。
ここは、伊勢国の五十鈴宮。
二千年後の三重県伊勢市に鎮座する、伊勢神宮の内宮である。
稲を捧げようとする真鶴のため、天照大神(以下、アマ)の御杖代、倭姫(以下、ワッコ)は、アマ様の御前に稲を懸けて、これを捧げ奉ったのであった。
ワッコ「これで、あの鳥も、喜んでおろう。」
そこに従者たちが、やって来た。
カット「皇女様・・・。米といえば、御饌だけでなく、神酒も有りまするぞ。」
ワッコ「おお! そうであったな。酒としても、アマ様に捧げ奉ろう。」
ワクワク「そういうことなら、僕の娘の出番だね!」
アララ「娘が、いたの?」
乙若「我の姪っ子にござる。」
ワクワク「その名も、乙姫だよ! 『オトオト』と呼んでね!」
ねな「ネーミングセンスが、最悪なんだけど・・・。」
市主「そう、申すな・・・。」
そこに「オトオト」がやって来た。
オトオト「私が『ワクワクさん』の娘、『オトオト』にござりまする。」
おしん「娘にまで『ワクワクさん』と呼ばせてるのか?」
ワクワク「そうだよ!」
ワッコ「と・・・とにかく『オトオト』よ・・・。神酒を造り、アマ様に捧げるのじゃ。」
オトオト「かしこまりました。」
こうして、神酒としても、捧げられたのであった。
インカ「ちなみに、これが、千税の起源とされておりまする。」
アララ「租税を納めるってことだよ!」
ねな「アララ? 何を言ってるの? 税なら、ずっと前から、納められてるのよ?」
アララ「そうなんだけど『倭姫命世記』に、そう書かれてるんだよ。」
ねな「そういうことなら、仕方ないわね。」
おしん「そんでよぉ、稲が発見された、嶋国の伊雑には『アマ』様を祀る社が、建てられたんだべ。」
インカ「伊雑宮にござる。」
カット「二千年後は『いざわのみや』だとか『いぞうのみや』と呼ばれておりまする。」
アララ「鎮座地は、三重県志摩市の磯部町上之郷だよ!」
乙若「ちなみに、此度の稲が生えていた処は、千田と名付けられ、改めて、稲を植えましたぞ。」
市主「なにゆえ、そのようなことをしたのじゃ?」
乙若「来年の豊作を占うためだったとのこと・・・。」
市主「して、どうであったのじゃ?」
乙若「それは、来年にならねば・・・。」
ワクワク「豊作だったみたいだね。そして、稲が植えられた地は、千田の御池と呼ばれて、史跡として、管理されてるよ!」
乙若「言ってしまわれるのですな・・・(;^_^A」
ワクワク「それから、前回登場した、伊佐波登美神こと『おとみ』様が、伊弉諾神と伊弉冉神と共に祀られてるよ!」
ワッコ「そうか・・・。では、真鶴も、神として祀ろうぞ。」
キーマ「そうなりまするか?」
ワッコ「うむ。豊穣の神である、大歳神として、祀ろうと思う。」
おしん「ちなみに、大歳神と合一された真鶴は、朝熊川の上流の、草が生い茂る中、石として、鎮座してるとも言われてるべ。」
市主「では、そこに、社が建ったのか?」
おしん「それがよぉ、社は、小朝熊山の頂に建てられたんだ。」
アララ「あらら・・・そういうことに、なっちゃった・・・。」
ワッコ「それが、佐美長神社なのじゃ。」
キーマ「大歳社とも、穂落社とも呼ばれておりまするぞ。」
カット「鎮座地は、志摩市の磯部町恵利原にござりまする。」
ワクワク「あれ? 朝熊川とは、全く関係ない処に、建ってるんだね?」
おしん「ワクワクさん? これが、ロマンだべ。」
ワクワク「そういうことか!」
するとそのとき、猿田彦大神が出現した。
猿田彦「おい! ワッコよ!」
ワッコ「えっ? 猿田彦様にござりまするか?」
猿田彦「うむ。今年、神託を下したぜ。ついでに、紹介しろ!」
ワッコ「えっ?」
ついでの伝承とは?
次回につづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?