
JW655 熊襲対策協議会
【景行征西編】エピソード26 熊襲対策協議会
第十二代天皇、景行天皇の御世。
西暦82年、皇紀742年(景行天皇12)11月。
景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行は、高屋宮を建設した。
ここは、宮崎県宮崎市。




そして、一行は、12月5日、高屋宮にて、熊襲対策協議会を開いたのであった。
ナッカ「ちょっと待ってくださいよ! 高屋宮って、諸説有りでしたよね? なんで、宮崎市っていう、曖昧な表現になってるんすか?」
シロ「諸説有りだったからじゃ。」
ナッカ「えっ?」
シロ「どちらとも言えぬので、宮崎市の県庁に滞在していることとなった。」
ナッカ「は?」
タケ「とにかく、熊襲を如何にすべきか・・・が肝要ぞ。」
シロ「はい。して、我は、襲国に、二人の頭がいると聞き及んでおる。厚鹿文、迮鹿文という男じゃ。」
やぁちゃん「これより後は、厚鹿文を『あっくん』と呼びまする。」
影媛「そして、迮鹿文は『さかお』と呼びまする。」
シロ「うむ。して、この二人には、輩が多く、これを熊襲の八十梟帥と呼んでおる。」
いっくん「八十人、居るわけやないで。仰山、居るっちゅうことやで。」
シロ「うむ。勢いは盛んで、敵う者がおらぬ。人数が少なくては、賊を滅ぼすことは出来まい。」
もち「数で押し切るんやな?」
シロ「いや、そうしたいのは、やまやまじゃが、多くの兵を動かせば、民の害となる。なんとか、兵の力を借りず、この国を平ぐことは出来ぬだろうか?」
そのとき、一人の臣が進み出て言った。
この物語では「たっちゃん」ということにしたい。
たっちゃん「大王・・・。熊襲梟帥には、二人の娘がおりまする。姉を市乾鹿文と申し、妹を市鹿文と申しまする。」
小左「これより後は、市乾鹿文を『ふうか』と呼びまする。」
夏花「そして、市鹿文を『カヤ』と呼びまする。」
たっちゃん「して、二人とも、容姿は端正で、気も強うござりまする。たくさんの贈り物を贈り、大王の傍にお召しになれば、よろしゅうござる。そうして、熊襲梟帥の動きを窺わせ、不意に攻めれば、剣の刃を血で汚さず、賊は、自ずと敗れましょう。」
シロ「良き考えなり。」
こうして、贈り物作戦が実行された。
そして・・・。
ふうか「お初にお目にかかりまする。『うち』が『ふうか』にござりまする。」
カヤ「そして『あちし』が『カヤ』よ。」
シロ「おお! 美しい! 美し過ぎる! 国中(奈良盆地)には、これほどの美人は居らぬ・・・。」
ふうか「ありがたき幸せ。」
カヤ「う・・・嬉しくなんて・・・いや、やっぱり、嬉しい!」
どれだけの時を要したのか、具体的なことは書かれていないが、「シロ」は、二人を寵愛した。
すると・・・。
シロ「『ふうか』・・・愛おしい『ふうか』よ・・・。」
ふうか「嗚呼・・・大王・・・。熊襲が従わないこと、心配なさらないでくださりませ。」
シロ「ん?」
ふうか「『うち』に良い策がござりまする。」
シロ「良い策?」
ふうか「『うち』に、一人か、二人の兵を従わせてくださりませ。」
シロ「して、如何するのじゃ?」
ふうか「それは、ひ・み・つ・・・。」
その翌日か、数日後、「シロ」は、よくわからぬまま、「ふうか」に兵士を付き従わせた。
ふうか「では、一時の、お暇をいただきまする。」
シロ「何? 我に飽きてしもうたのか?」
ふうか「そのようなこと、有り得ませぬ。里帰りするだけにござりまする。」
シロ「そ・・・そうか。」
兵士(は)「御安心くださりませ。我らが、付いておりますれば・・・。」
兵士(に)「左様。」
シロ「うむ。二人とも、頼んだぞ。」
カヤ「姉上・・・。お気を付けて・・・。」
ふうか「ありがとう。『カヤ』。では、大王・・・。行って参りまする。」
シロ「う・・・うむ。」
「ふうか」の言う、良い策とは?
次回につづく