見出し画像

JW699 琴の楠

【景行征西編】エピソード70 琴の楠


第十二代天皇、景行けいこう天皇てんのう御世みよ

西暦88年、皇紀こうき748年(景行天皇18)7月。

景行天皇こと、大足彦忍代別尊おおたらしひこおしろわけ・のみこと(以下、シロ)の一行は、還幸かんこう(天皇が帰宅すること)とめいって、筑紫ちくし(今の九州)の巡幸じゅんこう(天皇が各地をめぐること)をおこなっていた。

筑紫行幸参加者名簿

そして、つかった人々がむら辿たどいたのであった。 

シロ「むらものよ。如何いかがしたのじゃ?」 

邑人むらびと(い)「くるしんでいるのですぞ。」 

シロ「ん?」 

邑人むらびと(ろ)「あらぶる神々かみがみによって苦しんでいるのですぞ。」 

たっちゃん「なにわざわいがもたらされておるのか?」 

邑人むらびと(は)「そんな感じですぞ。伝承にくわしいことが書かれてないので、これくらいしか言えないんですぞ。」 

リトル(7)「父上! あらぶる神々かみがみをやっつけよう!」 

シロ「やっつけるのではない。しずめるのじゃ。」 

リトル(7)「しずめる?」 

シロ「神々をまつり、これをしずめん。」 

モロキ「やしろを建てられると?」 

シロ「その通りじゃ。」 

百足ももたり「して、建てられたやしろは、二千年後も鎮座ちんざしておりまするのか?」 

シロ「しておるぞ。その名も、櫛田宮くしだぐうじゃ。」 

櫛田宮(鳥居)
櫛田宮(拝殿)

真白ましろ「ワンワン!」 

タケ「ふむ・・・。鎮座地ちんざちは、佐賀県神埼かんざき神埼町かんざきまち神埼かんざきもうしておるぞ。」 

地図(櫛田宮)

シロ「では、やしろを建てる前に、行宮かりみやもうけようぞ。」 

いっくん「行宮かりみやを建てんと、あかんのですか?」 

シロ「やしろを建てるのじゃ。ときがかかるは、必定ひつじょうであろう?」 

いっくん「な・・・なるほど。」 

野見のみ「こうして、行宮かりみやが建てられたむらは、宮処みやこさとと呼ばれるようになりもうした。」 

シロ「二千年後の地名でもうせば?」 

野見のみ「佐賀県神埼かんざき千代田ちよだちょうの西南部地域と言われておりまする。」 

地図(宮処の郷→神埼市千代田町)

小左おひだり「ん? 神埼かんざきまち神埼かんざきでは、ありませぬのか?」 

舟木ふなき「ロマンということでは?」 

リトル(7)「出たっ。ロマン!」 

夏花なつはな「ちなみに、神埼かんざきの地名も、わざわいがおさまったことから『神幸かむさき』と称したことが起源とされておりまする。」 

邑人むらびと(い)「ちなみに、参道さんどうの横には、推定すいてい樹齢じゅれい1000年の神木しんぼくことくすのき』が有るのですぞ。」 

櫛田宮(案内図)
琴の楠

おやた「こと? なにゆえ、ことなのじゃ?」 

邑人むらびと(ろ)「大王おおきみが、こと地中ちちゅうめたそうですぞ。」 

琴(古琴)

シロ「われめた? なにゆえじゃ?」 

邑人むらびと(は)「ロマンですぞ。」 

リトル(7)「うわっ。また出たっ。」 

えっさん「あらぶる神々かみがみしずめるためでは、あらしゃいませんか?」 

シロ「そうかもしれぬな。」 

いっくん「ほんでそれでことめたところから、木が芽生めばえたっちゅうことやね?」 

邑人むらびと(い)「そういうことですぞ。」 

舟木ふなき「では、あらぶる神々かみがみしずまったことですし、次は、何処いずこに向かわれまするか?」 

シロ「うむ。船路ふなじを進もうぞ。」 

ナッカ「海に出るんすか?」 

シロ「そうじゃ。」 

もち「大王おおきみ? なんうちょるんや? 船は、どこに有るんや?」 

するとそこに、一人の人物がやって来た。

水沼県主みずぬま・のあがたぬし猿大海さるおおみ(以下、ルオ)である。 

ルオ「おひさしぶりにござりまする。エピソード695以来の登場ですぞ。」 

もち「なしてなぜいましが、ここにるんや?」 

ルオ「みなさん、よく見てください。この筑後ちくごがわこうぎしを・・・。」 

夏花なつはな「あっ! 水沼県みずぬま・のあがた!」 

ルオ「左様さよう。福岡県大木おおきちょう大川おおかわあたりになる、水沼県みずぬま・のあがたは、宮処みやこさとの向かい側なのですぞ。」 

地図(水沼県)

たっちゃん「・・・ということは、なれ支度したくしたと?」 

ルオ「その可能性もいなめますまい?」 

用意された船。

一行が、次に向かう地は? 

次回につづく

いいなと思ったら応援しよう!