![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143666446/rectangle_large_type_2_e4a825ebea598d82a91a8e1eb7122241.png?width=1200)
JW608 南毗都麻の島
【垂仁経綸編】エピソード30 南毗都麻の島
第十一代天皇、垂仁天皇の御世。
日嗣皇子の大足彦忍代別尊(以下、シロ)は、播磨稲日大郎姫(以下、ハリン)を妻に迎えようと決意した。
そして、針間国(現在の兵庫県南部)に向かう。
![](https://assets.st-note.com/img/1718087415017-owtHKChHfk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718064411281-ijZfmxWk0H.png?width=1200)
付き従うのは、告の首(以下、スズム)と、伊志治(以下、イッシー)である。
「ハリン」の父、若日子建吉備津日子(以下、タケ)や、義兄の武彦(以下、たっちゃん)、妹の伊那毘若郎女(以下、イナビー)も加わり、姫が隠れた島に渡ろうとしたのであったが・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1718064436009-Njvuqnt8zQ.png?width=1200)
タケ「皇子よ。そう逸るでない。まずは、地名紹介じゃ。」
シロ「えっ? そうなりまするか?」
スズム「左様。タケ様の仰る通りにござりまする。『播磨国風土記』が、此度の台本となっておること、もう、お忘れか?」
シロ「あ・・・相分かった。」
たっちゃん「まずは、御饗を奉りまするぞ。」
イナビー「腹が減っては、戦は出来ぬと申しますし・・・。」
シロ「う・・・うむ。」
イッシー「こうして、この地を、阿閇の津と呼ぶようになったのじゃ。兵庫県播磨町に有ったと言われておるぞ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1718064497331-2pVBpQkZkG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718064498737-I9qz4Hkp5z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718064500357-UWoi5ZLGhn.png?width=1200)
タケ「さあさあ、御坏物じゃ。」
シロ「御坏物?」
タケ「坏という、底の浅い器に、食べ物を盛ったモノじゃ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1718064537827-So3fpHcd9i.png?width=1200)
イナビー「入り江の魚を盛りましたのよ。」
イッシー「こうして、入り江は、御坏江と呼ばれるようになったのじゃ。二千年後の加古川市別府町と言われておるぞ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1718064566167-TBDC2yrOTS.png?width=1200)
タケ「これにて、地名解説は終わりじゃ。」
シロ「では、直ちに、姫のいる島に向かいまする。」
スズム「そのまえに、舟に乗せる樹を作らねば・・・。」
シロ「ん? 樹?」
たっちゃん「祭器を置く棚のことじゃ。若木の細い枝で作るのじゃ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1718064871588-taG2XfRhhx.png)
イッシー「こうして、この地を、樹津と名付けたのじゃが、二千年後は所在地不明となっておる。」
そして、ようやく「シロ」は「ハリン」と逢うことが出来たのであった。
シロ「長かった・・・。」
ハリン「皇子!」
シロ「おお! ハリン! この島に隠びし愛し妻よ!」
ハリン「この島に隠れた、可愛い妻よ・・・だなんて、そのような・・・(⋈◍>◡<◍)。✧♡。」
イッシー「こうして、島の名も、南毗都麻の島と呼ばれるようになったのじゃ。高砂市の加古川河口西岸付近と言われておる。」
![](https://assets.st-note.com/img/1718064910942-B4pDNQBaV5.png?width=1200)
シロ「『イッシー』よ。解説、並びに仲立ち、大儀である。よって、汝には、大中伊志治の名を授けようぞ。」
イッシー「ありがたき幸せ。」
シロ「では『ハリン』よ。帰ろうぞ。」
ハリン「はい。」
シロ「して、さっそく、密事致そうぞ!」
ハリン「えっ! (〃▽〃)ポッ」
イッシー「こうして、この地を、六継の里と呼ぶようになったのじゃ。加古川市加古川町の加古川河口付近と言われておる。」
![](https://assets.st-note.com/img/1718064966339-JLn1x85pG8.png?width=1200)
さて、密事は無事に済んだのであったが・・・。
シロ「うるさい! 全く以て、けしからん!」
ハリン「皇子? 如何なされましたか?」
シロ「ここは、波の音や、鳥の鳴き声が騒がしい。」
スズム「こうして、河口付近よりも奥の地に遷られたのじゃ。」
イッシー「これが、高宮にござる。のちに、館の村と成りもうしたが、二千年後については、詳らかなことは、分かりもうさず。」
たっちゃん「酒殿も造ったぞ。のちに、酒屋の村となったが、その後、ロマンとなった。」
タケ「贄殿も造ったようじゃな。こちらも、のちに、贄田の村となったが、所在不明となっておる。」
スズム「・・・というわけで、ようやく、昏を行う運びと成りもうした。」
シロ「昏?」
タケ「披露宴と申すものじゃ。」
シロ「そ・・・そうなりまするか?」
こうして、皆が酔いつぶれた頃、一人の女人が、やって来た。
初登場の出雲の臣の比須良比売(以下、ひすら)である。
ひすら「皇子、姫様。お寝み所の床掃いが済みまして、ござりまする。」
ハリン「えっ! (〃▽〃)ポッ」
シロ「おお! そうか・・・。大儀であった。では『ひすら』よ。『イッシー』の妻となるが良い。」
ひすら「えっ?」
イッシー「こうして、『ひすら』は、我の妻となったのじゃ。」
とにもかくにも「シロ」は、求婚に成功したのであった。
つづく