見出し画像

JW460 白い石

【崇神経綸編】エピソード35 白い石


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

紀元前33年、皇紀628年(崇神天皇65)のある日・・・。

ここは、海の向こう、朝鮮半島南部。

地図(朝鮮半島南部)

ここに、一人の男がいた。

意富加羅国(おおから・のくに)の王(こきし)の子、蘇那曷叱知(そなかしち)(以下、ソナカ)である。

「ソナカ」は、黄牛(あめうし)に農具を負わせて、歩いていた。

ソナカ「黄牛とは、立派な牛という意味ニダ。黄色い飴(あめ)のような牛は、立派だと考えられていたみたいハセヨ。なんでかって? そんなこと『ウリ(私)』に聞いては駄目ニダ。」

しかし、ある田舎(いなか)に辿り着いた時、黄牛が、いなくなってしまった。

ソナカ「困ったハセヨ。よし! こうなったら、牛の足跡を追うしかないニダ!」

ここから先は

983字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?