
「note」で気をつけていること
突然ですが、私は面白い文章が書けるわけではありません。
人の心に訴える作品も、役に立つ情報も、論理的思考で議論を展開することも出来ません。
できることは、たった二つしかありません。
誰にでも出来ることですが、だからこそ、怠らないように気をつけていることがあります。
それは、「推敲」と「継続」です。
ーーーーーーーーーー
「推敲」
日本語には、「日本人なら読み書きが完璧で当たり前」という、少し厄介な性質があると私は思っています。
つまり、誤字脱字や誤謬など「言葉」や「文字」に対するアプローチだけでなく、読点=「、」の位置までもが、読み手に違和感なく読んでいただくためには不可欠な要素だったりするわけです。
…これは、個人的な意見であって、誰かに何かを求めているのではなく、私という才能やセンスといった素養がない人間が出来る、最大限のアピールだと思っています。
実は、文章自体の書く(打つ)スピードは、note開始時より格段に向上していると思います。
ですが、この「推敲」の時間だけは短縮できず、「チャチャっと書いて公開」とか、無理です(;一_一)。
今でもよくあるのですが「、」を打つか打たないかで、ずっと画面とにらめっこをしています。
(-"-)んーーーーーーーーーーーっ。
で、時間をみると投稿予定時間を大幅に過ぎていたり(笑)。これって、あるあるなんでしょうかね?
言葉の意味もよく調べるようになりました。
先ほどの「誤謬」も、その賜物です(^-^)。
ーーーーーーーーーー
「継続」
※改めてですが、個人的な意見ですので、ご了承くださいm(__)m。
「毎日投稿します!」とか「少しお休みします…」といった言葉って、ものすごく、ご自身でハードルを上げている気がします。
「noteでの投稿活動」というのは、自分以外の誰かに強要されたりするものではないですよね('ω')。
ですから、そういった宣誓や誓約みたいなことをしなくとも良いのではないでしょうか?なぜなら、ご自身の「書く自由」を使うか使わないかだけだと思うからです。
目標は必ずしもオープンにする必要はないでしょうし、「気づいたら○○日連続投稿してました(*^▽^*)」くらいが楽ではないでしょうか?
自分で続けると決めたのなら、誰に言わずとも続ければいい…と思うのですが、「宣言することで、自分を奮い立たせないと、続けたくても続けられない」という方も、勿論いらっしゃると思うので、「するべからず」ではなく「無理に宣言しなくてもいいと思いますよ?」というスタンスです。
私は新しいことをスタートするのに、おそらく皆さんより時間がかかります。優柔不断な部分も往々にしてあるからです。
ですが、始めたことは続けられる方かもしれません。これは、生まれついてのものではなく、「この歳になって、そういう人間になった」だけです。
noteも、なんやかんやで150日以上投稿してますし( ̄▽ ̄;)テヘ。
ーーーーーーーーーー
noteに限らず、SNSというプラットフォームは、それぞれが一つの仮想世界だと思います。
私たちの生きている現実世界と同様に、各世界にはルールや規則といったモノの他に、「配慮」や「道徳」といったモノもあります。
これからも読み手への「配慮」を忘れず、世界に向けて発信していこうと思います。
ということで、今回の投稿は以上です。