![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60759268/rectangle_large_type_2_cf737e3e99a31b19e9ae551ee4cfad2c.jpg?width=1200)
ちゃんと立って、ちゃんと歩こう
現在の職場には、歩数計アプリによると往復で7,500歩程度、通勤だけで歩いていることになるようです。
以前の会社は自転車で通勤していたので、通勤歩数は200歩ほどでした。
歩数も然ることながら、歩いている時間も大きく違います。
…せっかくなので、この歩いている時間を有効に使いたい…。
そう思い立ち、この数ヶ月取り組んでいることについて、今回は書いてみようと思います。
最後までお付き合いいただけると幸いです。
ーーーーーーーーーー
以前の仕事は、通勤歩数こそ少ないですが、肉体労働でした。
火を使う仕事でしたので、冬場も汗だくになって働くこともありました。
一方、現在の仕事は、身体を使うこともありますが、以前とは比べ物にならないほど負担は少ないです。
つまり、通勤歩数は増えましたが、一日の消費カロリーは以前の方がはるかに消費していたということです。
このような状態を、分かりやすく例えるならば、スポーツ選手が現役引退をして、コメンテーターになった様子に似ています。
(゚Д゚)ノ…そう、太ってきたのです‼
しかも、中年特有のお腹にだけ脂肪がつくタイプの肥満です。
…これはヤバい(;´・ω・)。
転職して早々、大きな課題にぶち当たった瞬間でした。
ーーーーーーーーーー
過去記事でも書いていますが、私は開業したばかりの会社の「何でも屋さん」的なポジションにいます。
私の能力の低さもあり、時間を作りだしては予定で潰れていく…というサイクルで、ジムやらトレーニングに割ける時間が、まだ持てません。
しかし、脂肪は待ったなしでポヨン♪ポヨン♬と育っていきます(-_-;)。
そこで、一日の中で2時間にもなる通勤時間の活用を考えるようになったのです。
さて、ここから私が心掛けていることを書くこととなりますが、あくまで独自の観点で取り組んでいることなので、書き出す内容を実践してみた結果、効果がなくても、クレームは受け付けませんので、ご了承くださいね。
私の取り組みは、たった二つです。
それは、姿勢を正すことと歩くことです。
ーーーーーーーーーー
通勤に電車を利用するようになって気づいたのですが、私は真っすぐ立てない人でした。
…正確には、まっすぐ立っているように錯覚していた、ということです。
私の利用している電車は、地下を通過するなど、窓ガラスが鏡のように反射することのある路線です。
ある日、ぼんやりと立っている自分の姿を見て、姿勢の悪さに驚きました。
(>_<)こりゃイカン‼
その日の帰りから、姿勢の矯正を意識して乗るようにしています。
具体的には、脚を肩幅に開いたら、骨盤と背骨が歪んでいないかに意識を集中します。
…あ、前提条件として、私は40分程度の乗車中、ほとんどスマートフォンを見ません。
noteの記事は見ます(笑)。
それでも10分程度だと思います。
ーーーーーーーーーー
話が逸れましたが、骨盤を水平に、背骨を垂直にするイメージで、胸は少し張るようにします。
疲れていると、骨盤が横から見たときに背中側に開くクセがあるので、意識していないと、すぐに歪んだ姿勢になってしまいます。
また、混雑状況が緩和されるところでは、毎日あれやこれやと、どうやったら体幹が鍛えられるか、試行錯誤したりしています。
年齢のこともあるのでしょうが、自分でも笑ってしまうくらい、姿勢を崩したくなるので、身体と格闘しているうちに下車する駅に着いてしまったりします。
電車を降りると、15分ほど歩くことになるのですが、ここでも骨盤を意識して歩きます。
ちなみにですが、私は歩くのが速いです。
他の方を観察していて気づいたのですが、多くの人は、歩くときに骨盤が動きません。
そこで、骨盤を足の動作に合わせて左右に振るように動かすと、歩幅はかなり広くなります。
そして、反動力が働くので、自然と足の回転数も上がり、スピードが速くなるのですが、ここでも気を抜くと、骨盤の動きと足の動きがチグハグになるので、まるでお尻を振って歩いているようになってしまい、傍目には不審者に映る歩き方になってしまうので、要注意です。
ーーーーーーーーーー
以上の心掛けの結果、私の体型がどう変化したのか?
(・∀・)…今のところは変化なしです(笑)。
ですが、自分の骨や筋肉などを意識して行動すると、結構疲れますし、姿勢は良くなったように感じています。
今回は、健康のために歩かれる方が増えてきて、歩数や時間にフォーカスされる方も多いように感じたので、立ち方や歩き方そのものについて個人的に考えていることを述べてみました。
そのうち、めっちゃ効果てきめんなモノがあったら、共有したいと思います。
ーーーーーーーーーー
ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の投稿は以上です。